思い出記録

残り少ない人生を毎日わくわく生きる高齢者の記録をブログとして綴りました。

ブログ一覧

2025年3月18日(火) 第62回「美山かやぶきの里」バスツアー

先週に引き続きのバスツアー。16名で美山かやぶきの里&常照皇寺を訪ねました。

 途中道の駅でのお買い物のあとかやぶきの里で昼食。
天ぷらそばと名物ミニ卵丼でもうお腹パンパンです。
そして江戸から明治時代に建てられ、今も住居とされている美山かやぶきの里を散策。先ずは真っ赤な郵便ポストを囲んでの集合写真。その後は鎌倉神社へ登ったり、地域の方とおしゃねりしたり、資料館を見学したりと日本の原風景を思う存分楽しみました。
続いて臨済宗天龍寺派の常照皇寺へ。鴨居の上に本尊があるという方丈や仏殿の拝観や閑静な方丈庭園の見学。
さらに苔むす庭には天然記念物の九重桜や御所から株分けしたという左近の桜など見どころいっぱい。まさに心が洗われるひと時を過ごしました。
最後は今にも転落しそうな杉林の細い山道を経て、氷室の郷でトイレ休憩&お買い物ののち学園前へ。
 天候にも恵まれ、日本の原風景や閑静な古刹の旅も無事終了しました。

2025年3月12日(水) 第306回「和歌山城」バスツアー

 83名が参加して和歌山城などをバスで巡りました。
 先ずは徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城和歌山城見学。優雅な風情の紅葉渓庭園から藩主専用の御橋廊下を経て、急な坂道を登ると三層の大天守が!まさに江戸時代にタイムスリップです。
 二の丸庭園での昼食。おしゃべりもおいしいお弁当のお供です。
 続いて和歌の浦を望む由緒ある紀三井寺へ。
231段の階段はパスしてケーブルカーとエレベーターを乗り継いでの楽ちん拝観。仏堂での眩いばかりの千手十一面観世音菩薩像が印象的でした。帰りは一応格好つけて歩いておりました(笑)。
 最後は昭和レトロな内観が魅力的な黒潮市場へ。海産物や紀州の名産品などのお買い物楽しいひと時です。
 ここでサプライズ。会費に少し余裕ができたこともありささやかなお土産を配布。みなさん大喜びでした。
 そしてお買い物と思い出を携えて紀ノ川沿いを一路、学園前駅へ。
 天候にも恵まれた今年最初のバスツアーも無事終了しました。

2024年3月10日(月) 第452回「明日香」下見

3名で明日香、高松塚古墳などを下見してきました。
今回はいつもと趣を変え、中尾山古墳、高松塚古墳、文武天皇陵、檜前寺跡とめぐり、最後は旧海軍の機雷を見学し飛鳥駅へ。
前月が奈良~天理まで10キロと長かったので今月は4キロの省エネコース。
暖かな日差しのもと気持ちよく歩くことができました。

2025年2月26日(水) 第451回わかくさ歩こう会「伊勢街道」。

 今月は25名が参加して伊勢本街道(奈良~天理)10㎞を歩きました。
 近鉄奈良駅を出発し興福寺へ。五重塔は修理中のためあまり知られていない三重塔で記念写真撮影。
 続いて難読駅の京終(きょうばて)駅へ。赤いポストと木造の駅舎が印象的でした。
 その後安産祈願の帯解寺を参拝。赤ちゃんを抱いたご夫婦のお礼参りが目を引きました。
 昼食は帯解駅周辺。暖かな日差しの下でのお弁当は美味しかったです!
 伊勢街道もいよいよ後半。ここからはまさに日本の原風景を思わせる街道筋。青垣の山々が私たちを見守ってくれます。
 天理教教祖が明治政府の天皇制軍国主義教育に反対したため拘留されたという櫟本分署を見学し、在原神社へ。 百人一首で有名な在原業平を身近に感じることができました。
 最後は天理駅を目指してひたすら歩きます。
このころになるとみなさんだいぶお疲れ。それでも「あと2キロ」の声で元気を取り戻し無事天理駅到着し解散。
久しぶりの10キロの大台をクリアしたみなさんの顔は達成感でいっぱいでした。

2025年2月23日(日) 第83回関西さるく会「大徳寺」。

 15名が参加して大徳寺、船岡山などをさるきました。
 最初は臨済宗大徳寺派の総本山、大徳寺。千利休切腹の一因ともなったことで有名な山門で記念写真を撮った後、塔頭の一つの大仙院へ。国宝の方丈、そして蓬莱山から流れ出た水が大河となって大海に流れていく様を表した枯山水を見学。日本が誇るわびさびの世界を実感することができました。
 続いて平安京守護の山、船岡山へ。ここからは往時の朱雀大路が偲ばれます。また織田信長を主催神とする建勲神社を参拝。
 そして表千家や裏千家がある小川通へ。不審庵や今日庵はさすがに見れませんでした。
 最後は崇徳天皇、淳仁天皇を祀る白峯神社。蹴鞠でも有名で、サーッカーのほか球技全般の守護神だそうです。拝観時には蹴鞠の練習も行われており、超ラッキー。早速ご守護いただきました(笑)
 もちろんおちゃけ会も。今回は33回生が営んでいるというゲストハウスでの会合。つまみやおでん、そして〆の五島うどん。長崎弁が飛び交う楽しいひと時を満喫しました。