2022年11月27日(日) 関西さるく会「鳥羽離宮跡」

 今回は京都地区が担当。12名で鳥羽離宮跡をさるきました。
 近鉄竹田駅を出発後、安楽寿院へ。ここには近衛天皇や鳥羽天皇の御陵があります。さらに少し歩くと白河天皇の御陵も。その他北向山不動院や西行寺跡、田中殿など城南離宮の主だったところを見学。同じ京都でも嵐山などと違って人は私たちだけです。
 昼食は鳥羽離宮公園。同期U君が先月に引き続き壱岐焼酎を持参。かなり高級なものでおいしかったです。
 続いて七五三で賑わう城南宮へ。参拝後は神苑を散策。しだれ梅や椿、しだれ桜、紅葉の名所とのこと。今はグラデーション豊かな紅葉が最高でした。
 その後、鴨川べりでまたまた同期U君が買ってきてくれた鳥羽街道名物「おせきもち」をご相伴。辛口・甘口のおもてなしにみなさん大喜びでした!
 ほろ酔いプラス満腹で少しコースを短縮したさるく会も無事終了。京都の違う一面を実感した一日となりました。

庵楽寿院、近衛天皇陵。

鳥羽天皇陵。

城南宮神苑、紅葉①

城南宮神苑、紅葉②

城南宮神苑、紅葉③

城南宮神苑、黄葉

鴨川にて。

2022年11月25日(金) 古典文学講座第3講(最終)。

11月25日は古典文学講座の最終回。平城京の三山について学びました。
 奈良市民である私は逆に深く考えてなかったというのが正直なところ。
結論は春日山(三笠山・御蓋山)、奈良山、生駒山です。
 その三山について万葉集や古事記などの関係あるところを具体例として学びました。特に心に残ったのは万葉集巻6 1047番の一節「・・・春にしなれば、春日山、御笠の野辺に、桜花、木の暗隠り、貌鳥は、間なくしば鳴く、露霜の、秋さり来れば、生駒山、飛火が岳に、萩の枝を、しがらみ散らし、さを鹿は、妻呼び響む・・・」です。この節のポイントは春日山と生駒山だけでなく、春と秋、桜と萩、鳥と鹿を対句とし、歌の格調をあげているとのこと。三山の話とともに古典文学の粋を実感できました。
 奈良在住だからこそ楽しむことができた古典文学講座でした。


中川明日佳講師。

テキスト。

1047番歌の骨子。

春日山、三笠山・御蓋山、若草山の関係。

2022年11月23日(水) 第424回わかくさ歩こう会「けいはんな記念公園」。

 雨の中、けいはんな記念公園を14名で歩きました。
近鉄新祝園駅から春日大社から勧進したという稲植神社を経て記念公園へ。とりあえず新しくできた東屋で昼食です。
昼食後は水景園へ。ここは一年中景観が楽しめる大好きな公園です。
 今回も紅葉が最高でした。園内を散策しながら写真撮影に没頭。歩こう会はどこかへ飛んで行ってしまいました(笑)。
その上、帰りは近道ということでバスで学研登美ヶ丘駅経由、学園前駅までらくちんコース。全部で5キロくらいの手抜き歩こう会になってしまいました。
稲植神社。

新しくできた東屋での昼食タイム。

記念公園を歩く。

紅葉。少しぼかしてみました。

小さな瀧。

前面ガラスの壁面。映ってるのは私です。

参加者のみなさん。

2022年11月17日(木) 伏見ゆうゆうフォトクラブ第5回撮影会「嵐山紅葉」。

 秋晴れの17日、紅葉を紅葉をテーマに6名が参加して伏見ゆうゆうフォトクラブの撮影会を行いました。
撮影場所は嵐山の厭離庵、常寂光寺、亀山公園、竹林の小径、野宮神社。
常寂光寺は紅葉真っ盛り、厭離庵は彩り始め、竹林の小径は雑踏など環境は違えども、みなさん、それぞれに腕を振るいすばらしい写真を撮られていました。でも紅葉はなかなかむつかしかったです。

厭離庵。

常寂光寺多宝塔。

常寂光寺本堂。

常寂光寺鐘楼。

亀山公園でお弁当。

保津峡。

竹林の小径。

インスタ映え狙い?

竹林の小径、人力車は行く。

2022年11月15日(火) 中三歩こう会第39回「明神山」

爽やかな秋晴れの15日、7名が参加して標高273.6mの明神山を登りました。
 まずは雪丸君と記念写真。いよいよ標高差170m、約2キロの登山です。 住宅地を抜けるとすぐ急坂。でもみなさん元気いっぱい。おしゃべりも弾みます。さらに疲れてくると「頂上まで○○m」という表示板が元気付けてくれ、気が付けばもう頂上。(言い過ぎかも(笑))
 昼食。おいしい食事に登頂の達成感も相まって至福のひとときそのものです。
 食後は西にあべのハルカス、六甲山、そして明石海峡大橋、南に葛城山や金剛山、東に大台ケ原や畝傍山、北に生駒山や比叡山と360度の大パノラマは私たちに感動をプレゼント。さらに3月に歩いた亀の瀬地すべり地域も眼下に見えました。一方、空には伊丹空港に向かう飛行機が花を添えてくれました。
まだまだ感動を味わいたかったのですがバスの時間もあり下山。しんどかった坂道も帰りは楽ちん。無事下山しました。

雪丸君と記念写真。

気持ちよい登山。

楽しいお弁当タイム。

愛の鐘。

比叡山、生駒山をバックに記念写真。

飛行機も花を添えてくれました。

下りは楽ちん。

楓の紅葉。

2022年11月14日(月) 二名歩こう会第284回「西ノ京」の下見。

2024年3月予定の「西ノ京」の下見を世話役5名で実施しました。
近鉄九条駅を出発し、古い街並みや新しい住宅地のマニアックな道を経て永平寺から参禅道場として認可された三松寺へ。奈良では珍しい曹洞宗のお寺だそうです。
続いて池越しに薬師寺三重塔や若草山が遠望できる大池へ。特に桜の時期は国立療養所内からの景色が絶景というポイントを確認したあと、がんこ一徹長屋を経て昼食場所の仲良し公園へ。秋篠川の流れを聞きながらの粋なお弁当タイムです。
食事の後は唐招提寺から垂仁天皇陵へ。本番はここで解散。ソフトコースはそのまま尼ヶ辻駅までです。もちろん今回は下見ということでハードコースの喜光寺から菅原天満宮を経て西大寺駅までの8㌔を踏破。
春めく3月には梅や菜の花、そして渡り鳥との出会いいっぱいの西ノ京を想いながらの下見も無事終了しました。


三松禅寺

大池越しの薬師寺三重塔と若草山。

大池にはシラサギの群れがたむろしてました。

唐招提寺。無料で拝観できるのですが今回はパス。

試みの大仏殿と言われる喜光寺。

菅原天満宮。菅原道真が使った産湯の後があります。

2022年11月11日(金) 伏見ゆうゆうフォトクラブ第7回例会。

第7回月例会に参加しました。

◆日時:11月11日(金) 13:30~16:30
◆場所:伏見公民館2F小会議室
◆参加者:6名
◆内容:
 1)貝本講師のお話
  ・写真展の傾向を踏まえた写真撮影のポイント。
   ・人を引き付ける、はっと思わせる、日ごろあまり見ない写真が評価される。
   ・撮影技術も大切だが今後は下記のポイントを押さえてほしい。
    ①人物、②生活感、③自然・風景・鳥・小動物、④花・星、⑤物
    の順に評価される。
 2)会報と各会員提出写真の講評
 3)会員資格のについて
 4)撮影会:11月17日(木) 嵐山(別途ホームページで紹介)

2022年11月9日(水) 第280回二名歩こう会「箕面大滝」。

 62名が参加して秋晴れの箕面大滝を訪ねました。
 阪急箕面駅を出発。なだらかな2.8㌔の滝道にはせせらぎの音とともに色づき始めた紅葉やおいしそうなモミジの天婦羅などが心を癒してくれます。少し汗ばみながら1時間ほど登ると大滝です。「日本の滝百選」に選定されている落差30m強の大滝は水量も多くダイナミックでした。
 昼食。思い思いの場所を見つけてのお弁当は景色も相まっておいしさいっぱいです。
 昼食後は滝を見学したり、写真を撮ったりした後、来月以降の説明と記念写真を終えて少し早めの下山。
途中瀧安寺で西江寺を訪ねるハードコースとそのまま駅に向かうソフトコースに分かれての行動。
 私たちはお茶会目当てでソフトコースです(笑)。学園前まで帰って来てのお茶会は来年のコース検討やおしゃべりで楽しい時間を過ごしました。






2022年11月5日(土) 伏見まつりに出展しました。

11月5日(土)、奈良市伏見公民館などが共催する「伏見まつり」に所属する伏見ゆうゆうフォトクラブとして初めて出品展示しました。 講師と会員7名の写真、計14枚を展示。
各人の力作にたくさんの方が熱心にご覧になられていました。中には感動しましたとか、どのように撮られたのですかなど嬉しいお言葉も。そのような中、数名の方は入会に前向きな意思表示をされ、嬉しい展示会になりました。

会場風景

クラブのみなさん

出展作品 「初夏」 京都府立植物園。

出展作品 「どっちが早い??」 平群町。

2022年10月31日(月) 第282回二名歩こう会「石切神社」下見。

秋晴れの10月31日(月)、第282回二名歩こう会「石切神社初詣」の下見を実施。10月6回目の歩こう会です。
 石切駅から参道を通って石切劔箭(いしきりつるぎや)神社へ。途中、大仏・不動明王、占い館、お土産屋さんなど気を引くものばかり。
石切神社を参拝・確認。お百度参りの方たちの真剣な目が印象的でした。
ホテルセイリュウへ。
新年会の打合せが大きな課題でしたが内容・価格・会場・バス送迎など思惑通りに進行。さらにカラオケや入浴、テラスからの大阪市内の眺望も可能とのこと。無事交渉成立です。
昼食後、枚岡神社を参拝・確認して無事下見を終了。その後下見内容の整理と今後の進め方などの意見交換を行い帰路につきました。