2022年6月20日(月) 二名歩こう会「浄化センター」下見

9月例会の下見。奈良県(下水)浄化センター見学の打合せと、聖徳太子が学問道場として創建された熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡と言われる額安寺などを巡りました。湿度が高く暑い日でしたが距離は4キロ弱と楽なコース。
 浄化センターでは小学生を対象にしたコースのみとのこと。老いの社会見学です。敷地内で昼食を摂ったあとは推古神社を経て額安寺へ。ここでも拝観の打合せをして、さらに鎌倉墓を見学。忍性の五輪塔で有名です。その後は近鉄平端駅まで歩いて終了。
 各コースには必ず古代や中世を偲ぶ名所旧跡があるという奈良の歩こう会の幸せを実感する下見になりました。

奈良県(下水)浄化センター。大和川(初瀬川など)と佐保川の合流地点に立地)

額安寺。拝観料を払ってないのでここまでしか見えませんでした。

推古神社。推古天皇ゆかりの地。

鎌倉墓。大きいのが忍性の五輪塔。

2022年6月8日(水) 二名歩こう会「なら歴史芸術文化村」。

70名の参加者で3月にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」を訪ねました。天理駅を出発しアーケード街、天理教本部神殿を経て石上神宮へ。放し飼いの尾長鶏や烏骨鶏を眺めたり、本殿を参拝したりしたあと山辺の道を少しだけ歩いて文化村到着。まずはお弁当。続いて文化財修復・展示棟を見学。桜井市の十一面観音像が一堂に展示された特別企画展では、聖林寺の国宝十一面観音立像が!摸刻でしたが比類なき美しさに魅了されてしまいました。帰路は天理参考館に立ち寄り世界の考古物や民俗資料を見学。もちろん定番のお茶会も実施。中身が濃い歩こう会も無事終了しました。

2022年6月7日(火) 伏見ゆうゆうフォトクラブ第3回撮影会「三室戸寺」。

アジサイで有名な三室戸寺に行ってきました。
近鉄大久保駅からバスを乗り継いで三室戸寺へ。
本堂への階段には昇鯉をイメージしたアジサイがお出迎え。早速撮影会の始まりです。
本堂では手水に浮かべられたアジサイが人気。残念ながらハスはつぼみ固し。
記念写真を撮った後は自由行動。2万株のアジサイは四分咲きでしたが鯉を撮ったり、接写レンズに挑戦したりと楽しい時間を過ごしました。その後は宇治上神社を経て宇治川の塔の島でおにぎりタイム。
最後はアオサギとカワウのツーショットを楽しんだ後、バスと電車で帰宅。
 素晴らしい写真が期待されるはずの撮影会も無事終了しました。

2022年6月6日(月) わかくさ歩こう会「三井寺」下見。

大津の三井寺に雨の中、行ってきました。JR大津駅をスタートしてから雨は強くなるばかり。遊覧船のミシガン前では琵琶湖からの風と相まってズボンもぐしゃぐしゃ。三井寺に到着後にはやっと収まり国宝の金堂や三井の晩鐘、弁慶の引き摺り鐘などを拝観。静かな境内は煩悩も消し去ってくれます。
観音堂で昼食を摂った後、帰途へ。距離的には6キロ弱くらいでしたが雨のせいかすごく疲れた一日でした。

琵琶湖からの強い風と雨。ミシガンも欠航。

国宝、三井寺金堂。

武蔵坊弁慶の引き摺り鐘。

三井の晩鐘。突き料が800円になってた!

長等神社山門。

京阪電車が信号で止まってくれた。

2022年5月27日(金) 伏見ゆうゆうフォトクラブ撮影会。

 昨日は伏見ゆうゆうフォトクラブの撮影会。6名が参加して悟りの窓、迷いの窓で有名な源光庵と本阿弥光悦の住居跡、光悦寺、そして京都府立植物園の三か所で行いました。
 最初は源光庵。悟りの窓は円形で大宇宙を表しているとのこと。丸窓に向き合い物思いにふける人、写真を撮る人、いずれも心が洗われるひと時です。
次は光悦寺へ。鷹ケ峯と鷲ヶ峰を借景とする庭に配された光悦垣は本阿弥光悦の人柄を偲ばせる風情です。
 おにぎりタイムのあとは植物園内の撮影です。自由な行動をと一旦解散し、それぞれの興味のあるところ、園内を一巡して心を惹かれたものをと午後のひと時を楽しみました。

源光庵。左 悟りの窓と右 悩みの窓。

光悦寺。光悦垣で記念写真。

府立植物園。比叡山を望むバラ園。

アリウムギガンチューム。ネギ坊主の一種。

透き通るポピー。

物思いにふけるアオサギ。

サイコトリア。マリリンモンローの唇を思い起こさせるセクシーな花だそうです。

2022年5月25日(水) わかくさ歩こう会「富雄川」。

今日はわかくさ歩こう会(会社OB)。28名が参加して学園前から学研北生駒駅まで約10キロを歩きました。ここはいつもの散歩道から何回も歩こう会で歩いたホームグランド。最初は大渕池東公園。遣唐使船のアスレチックが奈良らしさです。生協で弁当を買って大渕池西公園で昼食。男性群中心の昼食は少しやっぱり地味ですね。
 続いて御嶽さん、杵築神社を経て長弓寺へ。期待したアジサイはもう少し先でしたが、国宝の本堂前での記念写真はばっちり。最後の訪問地、生駒市のフラワーセンターでは花々を愛でたり、リンゴの袋掛けを見学したり、アイスを食べたりと英気を養ったあと北生駒駅まで歩き切って解散。
 夏到来の歩こう会も無事終了しました。

2022年5月23日(月) 二名歩こう会「布忍」下見。

二名歩こう会の7月分の下見。世話役6名で布忍から今池水みらいセンターへ下見に行ってきました。
近鉄布忍駅を出発しすぐ布忍神社へ。その後川沿いに水みらいセンターへ。風の広場を下見した後、虹の広場で昼食。
なかなか見つからないセンターの管理棟にやっとたどり着き、見学の打合せを始めたところ、水曜は見学をやっていないとのこと。
がっくり!計画変更を踏まえてあとは消化ウオーキングでした。
北花田のイオンで変更検討会を開き9月行事(京都府立植物園)を前出しすることに決定。
消化不良の下見で、反省点も多くあった一日になりました。

2022年5月22日(日) 地域さるく会「万博記念公園」

久し振りに22名が参加して万博記念公園をさるきました。嬉しかったことは今年の関西進学者5名を含む学生が6名参加してくれたことです。
当日記念公園はウイズコロナということもありたくさんの人出。そんな中私たちは比較的人が少ない自然文化園と平和のバラ庭園、日本庭園を散策。満開の花々と久し振りの同窓のみなさんとのおしゃべり、エクスポシティで買ったお弁当で楽しい一日を過ごしました。