投稿者アーカイブ: com
9月例会の下見。奈良県(下水)浄化センター見学の打合せと、聖徳太子が学問道場として創建された熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡と言われる額安寺などを巡りました。湿度が高く暑い日でしたが距離は4キロ弱と楽なコース。
浄化センターでは小学生を対象にしたコースのみとのこと。老いの社会見学です。敷地内で昼食を摂ったあとは推古神社を経て額安寺へ。ここでも拝観の打合せをして、さらに鎌倉墓を見学。忍性の五輪塔で有名です。その後は近鉄平端駅まで歩いて終了。
各コースには必ず古代や中世を偲ぶ名所旧跡があるという奈良の歩こう会の幸せを実感する下見になりました。
2022年6月12日(日) 関西同窓会第9回総会。
2022年6月8日(水) 二名歩こう会「なら歴史芸術文化村」。
2022年6月7日(火) 伏見ゆうゆうフォトクラブ第3回撮影会「三室戸寺」。
2022年6月6日(月) わかくさ歩こう会「三井寺」下見。
2022年5月27日(金) 伏見ゆうゆうフォトクラブ撮影会。
昨日は伏見ゆうゆうフォトクラブの撮影会。6名が参加して悟りの窓、迷いの窓で有名な源光庵と本阿弥光悦の住居跡、光悦寺、そして京都府立植物園の三か所で行いました。
最初は源光庵。悟りの窓は円形で大宇宙を表しているとのこと。丸窓に向き合い物思いにふける人、写真を撮る人、いずれも心が洗われるひと時です。
次は光悦寺へ。鷹ケ峯と鷲ヶ峰を借景とする庭に配された光悦垣は本阿弥光悦の人柄を偲ばせる風情です。
おにぎりタイムのあとは植物園内の撮影です。自由な行動をと一旦解散し、それぞれの興味のあるところ、園内を一巡して心を惹かれたものをと午後のひと時を楽しみました。
2022年5月25日(水) わかくさ歩こう会「富雄川」。
今日はわかくさ歩こう会(会社OB)。28名が参加して学園前から学研北生駒駅まで約10キロを歩きました。ここはいつもの散歩道から何回も歩こう会で歩いたホームグランド。最初は大渕池東公園。遣唐使船のアスレチックが奈良らしさです。生協で弁当を買って大渕池西公園で昼食。男性群中心の昼食は少しやっぱり地味ですね。
続いて御嶽さん、杵築神社を経て長弓寺へ。期待したアジサイはもう少し先でしたが、国宝の本堂前での記念写真はばっちり。最後の訪問地、生駒市のフラワーセンターでは花々を愛でたり、リンゴの袋掛けを見学したり、アイスを食べたりと英気を養ったあと北生駒駅まで歩き切って解散。
夏到来の歩こう会も無事終了しました。



