投稿者アーカイブ: com
雲一つない暖かな日差しのもと、70名が参加して西ノ京を歩きました。
九条駅でミーティングの後、住宅地の細い道を抜けて三松禅寺へ。ここは永平寺より参禅道場として認可された奈良県では珍しい禅寺です。続いて大池へ。池越しの薬師寺や若草山の遠望は奈良観光写真の定番スポット。みなさん撮影に大忙しでした。
その後、がんこ一徹長屋や墨の資料館でひと休み。墨職人さんの作業に見入りました。
そして秋篠川沿いの仲良し公園で楽しい昼食。おいしいお弁当とおしゃべりでくつろぎのひと時を過ごしたあと一旦解散。
私たちは垂仁天皇陵、喜光寺・菅原天満宮を経て西大寺駅まで。もちろん途中でお茶会。フルコースの歩こう会も無事終了しました。
2023年3月7日(火) 第6回伏見ゆうゆうフォトクラブ撮影会。
2023年3月6日(月) 第428回わかくさ歩こう会「藤原京」下見。
2022年3月5日(日) 野球観戦 オリックス対阪神。
2023年2月27日(月) 第285回二名歩こう会「明石」下見。
第285回「明石」の下見を世話役5名で行いました。
明石駅に10時半集合。まずは西国の外様諸藩の抑えとして築かれたという明石城へ。正面から望む三重の巽櫓と坤(ひつじさる)櫓は勇壮そのものです。(天守閣は築城されなかったそうです)続いて柿本人麻呂ゆかりの人麿山月照寺を参拝。「天ざかる ひなのながちゆ 恋ひくれば 明石のとより やまとしまみゆ」と明石の歌を詠んだことで人麻呂信仰が根付いたとのこと。明石を身近に感じることができました。
お弁当は人丸山公園。ここも人麻呂なんですね。そして日本の標準子午線で有名な明石天文科学館を確認しようと思ったらなんと休館。結局私が過去二回行ってるのでそれを参考にすることになりました(笑)。
2023年2月26日(日) 関西さるく会「緑地公園」。
2月26日(日)はさるく会(高校OB)。久し振りの20名越えで服部天神宮、緑地公園をさるきました。
菅原道真が大宰府へ下向の折、足の病を治されたという服部天神宮で参拝した後、天竺川に沿って緑地公園へ。日曜ということで家族連れで大賑わいです。
まずは腹ごしらえ。いつもと同じようにおにぎりとカップヌードル。身体が温まります。
食後は梅林を観賞して日本民家集落博物館を見学。壁も茅葺という信濃秋山の民家では土間に蓆を引いて生活して居たことに驚いたり、南部の曲がりやでは人間と馬の絆の深さを実感したりと社会勉強そのものでした。
解散後は当然お茶家け会。時代を超えた語らいは本当に楽しいひと時でした。
2023年2月22日(水) 第427回わかくさ歩こう会「大阪城」。
2023年2月21日(火) 第41回中三歩こう会「北野天満宮」。
雪降る京都を今出川から北野天満宮まで10名で歩きました。
最初は西陣織会館。国が招待したというオーストラリアやニュージーランドの観光業者のみなさんが西陣織の制作実演に取組まれているのが印象的でした。続いて阿部晴明を祀る晴明神社へ。楠のご神木や厄除桃などのパワースポットにみなさん興奮気味です。さらに大根炊きやお亀伝説で有名な千本釈迦堂を経て、かごの屋で昼食。
そして北野天満宮へ。本殿参拝の後、梅苑を散策。楽しみにしていた梅の花はこのところの寒さで五分咲きといったところ。少し残念でした。最後は風情ある上七軒を歩いた後、今出川までバスで移動し、定番のお茶会。時間の許すまでおしゃべりを楽しみました。
何故か歩くときだけ雪が降るという安倍晴明の陰陽パワーにもてあそばれた一日も無事終了。みなさんお疲れさまでした!
2023年2月10日(金) 第9回伏見ゆうゆうフォトクラブ例会。
2023年2月8日(水) 第283回二名歩こう会「神戸アトア」。
神戸アトア見学しました。58名が阪神三ノ宮駅に集合。ミーティングを行ったあとフラワーロードを経てアトア一階のフードホールで昼食です。
いろいろ悩んだ挙句煮込みハンバーグに。家内は小籠包。楽しいひと時です。
食事後はアトア見学。アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館という館内の探検です。精霊の森や和と灯の間、奇跡の惑星など、幻想的な空間に迷い込んでしまったみなさんは時が経つのも忘れてしまうほど。一方、忍者みたいなカサゴ、ガラス張りの床の下を泳ぐ錦鯉、黙々と食事中のゾウガメ、お澄ましのカピバラなどのタレントたちに心が癒されます。