カテゴリーアーカイブ: 05中三歩こう会
今年最多の12名で神戸ベイクルーズに行ってきました。
納涼とは言え神戸は33度という真夏日。元町駅から神戸港震災メモリアルパーク、「BE KOBE」のモニュメントを経て、安宅丸クルーズへ。後部デッキからは心地よい海風と六甲山・明石大橋などの景色にみなさんご満悦。嬉しいことに海上自衛隊の潜水艦も眺望できました。小一時間のクルーズも終える頃には適度の空腹感が!
次は南京町中華街で飲茶ランチ。おいしい料理と楽しいおしゃべりに笑顔がいっぱいです。
昼食後はもちろんお茶会。12名という大所帯にもかかわらずみなさんの機転で同じ席を確保。チーズケーキも宇治金時もほんとにおいしかった!
そしてこれで終わらないのが女性たち。早速元町でのお買い物。これもいいし、あれもいいし・・・。安いから二つとも買ったらと言っても乙女心は迷うばかり(笑)。結局2店で時間切れです。
2023年6月21日(水) 第45回中三歩こう会「名古屋バスツアー」。
10名で名古屋城、徳川園、ひつまぶしの三点セットのバスツアーです。
名古屋城本丸御殿の見学。表書院や上洛殿、そして天井や欄間、障壁画など絢爛豪華の極みです。続いて金のしゃちほこで有名な天守閣を遠望。耐震補強が不十分のため中には入れませんでしたがそれでも往時の威厳と華麗さには圧倒されました。
昼食。本場の「ひつまぶし」。名古屋の老舗の料理はおいしかったです。
昼食後は徳川園。早速広大な庭園の散策です。海に見立てた龍泉湖や落差6mの大曾根の滝、菖蒲・水連などの花々など心を癒してくれるひと時になりました。
楽しかったツアーの後は西大寺で夕食会。ローストビーフやチーズフォンジュなどのグルメと楽しいおしゃべりはツアーの疲れを一気に吹き飛ばせてくれました。。
梅雨の晴れ間に恵まれ、そして思い出いっぱいの名古屋ツアーも無事終了しました。
2023年5月16日(火) 第44回中三歩こう会「京都植物園・下鴨神社」。
今月は京都植物園と下鴨神社。ところが葵祭が一日順延となり急遽葵祭を見物することに。参加者9名は思わぬハプニングに大喜び。(上皇ご夫妻も御所にいらっしゃいました)
凛々しい警察騎馬隊の先に続いて検非違使や、牛車、女人などなど華やかな平安絵巻が繰り広げられます。そして葵祭の主役、斎王の輿が。でも思ったより・・・。
続いて京都植物園へ。地下鉄の駅は押すな押すなの大混雑でした。
昼食後、植物園内を散策。色とりどりの花々や珍しい熱帯植物など時間がいくらあっても見切れないほどでした。
そして下鴨神社へ。嬉しいことに賀茂川沿いや北大路橋には葵祭の行列が!葵祭を再度見物できる嬉しい誤算です。
下鴨神社参拝。葵祭の当日に下鴨神社を参拝できるとは本当にラッキーです。糺の森のラグビーの神様(雑太社)や美人の神様(河合神社)を参拝して無事終了。
出町柳から丹波橋を経て帰途へ。いずれの電車も超満員で疲れも最高でしたが西大寺駅で有志はちょっと一杯。おいしいビールとつまみが疲れを吹っ飛ばしてくれました。
2023年4月18日(火) 第43回中三歩こう会「三井寺」
大津駅を9名で出発。満開という芝桜を求めて琵琶湖畔を散策。比叡山をバックにした芝桜はやっぱり思い出に残る風景でした。ただかなり寄り道をしたので京阪電車で三井寺駅までらくちん移動。
次は琵琶湖疎水取水口。琵琶湖の水を直接京都へ導く琵琶湖疎水は明治23年に竣工。水の供給とともに発電や水運も実現した後世に残る大事業です。
疎水に別れを告げるとすぐに三井寺(正式名称 園城寺)。天智・天武・持統天皇が産湯を使ったという故事から名づけられた三井寺は閑静そのもの。国宝の金堂や三井の晩鐘、弁慶の引き摺り鐘など見どころいっぱいです。
昼食。京都駅で買ったお弁当はおいしかったです。そしてデザートは境内で買った「力餅」。若干カロリーオーバーかも(笑)。
2023年3月28日(火) 第42回中三歩こう会「ミステリーツアー 龍野」。
青春18きっぷを利用したミステリーツアー。当日やっと「龍野」と連絡しましたが全員が初めての地ということで一安心です。10名が7時半に集合。それぞれにひと電車早く乗車でき本竜野駅にはゆとりをもって到着。
最初は龍野城跡。資料館で鎧やお雛様を観賞した後、満開の桜をバックに記念写真。
昼食は大正ロマン館「クラテラスたつの」で発酵ランチ。豆腐のハンバーグやおぼろ豆腐などにみなさん大満足。本当においしかったです。
続いて聚遠亭を見学。数寄屋造りの建物と桜や椿の花に心を癒されました。
桜並木を眺めながら文学の道を下ると「赤とんぼ」の作者三木露風立像や歌碑がお待ちかね。知らず知らずのうちに赤とんぼを口ずさんでいます。古民家カフェで龍野ならではの発酵チーズケーキセットを賞味したあと、
うすくち醤油資料館を見学。紹介ビデオや古い設備に伝統を守る龍野のすばらしさを実感し、龍野での行程を終了。
帰りはみなさんの頑張りもあり乗換えもスムーズに進行し、計画より少し遅れて帰着することができました。
あとは有志での夕食会。料理やお酒、おしゃべりで楽しかった一日の余韻に浸りました。
龍野城 女性軍。
みんな一緒にランチ。クラテラスたつの。
2023年3月14日(火) 中三歩こう会特別行事「鈴鹿の森庭園」バスツアー。
暖かな早春、8名でバスツアーに参加しました。
8時10分、西大寺を出発。鈴鹿の森庭園へ。ここは全国の梅の名木200本が仕立て技術の存続と普及を目的に研究栽培されているとのこと。一昨日からの雨と風にも負けず私たちの鑑賞を待っていてくれました。いろんな梅の花や樹形は感嘆そのものです。
続いてアクアイグニスへ。スペイン製の石窯に薪をくべ、国産小麦にこだわって焼き上げたパンを買い求める長蛇の列。みなさん嬉しそうにたくさん買われていました。
昼食はメインイベントの近江牛ステーキ50グラムのフルコース。なにしろパフォーマンスは最高でした。味は?(笑)。昼食後は苦労して取得した地域クーポンでお買い物です。
最後は安八百梅園を散策。寄贈した氏名がそれぞれ記されている木々には心が温まる思いでした。
2023年2月21日(火) 第41回中三歩こう会「北野天満宮」。
雪降る京都を今出川から北野天満宮まで10名で歩きました。
最初は西陣織会館。国が招待したというオーストラリアやニュージーランドの観光業者のみなさんが西陣織の制作実演に取組まれているのが印象的でした。続いて阿部晴明を祀る晴明神社へ。楠のご神木や厄除桃などのパワースポットにみなさん興奮気味です。さらに大根炊きやお亀伝説で有名な千本釈迦堂を経て、かごの屋で昼食。
そして北野天満宮へ。本殿参拝の後、梅苑を散策。楽しみにしていた梅の花はこのところの寒さで五分咲きといったところ。少し残念でした。最後は風情ある上七軒を歩いた後、今出川までバスで移動し、定番のお茶会。時間の許すまでおしゃべりを楽しみました。
何故か歩くときだけ雪が降るという安倍晴明の陰陽パワーにもてあそばれた一日も無事終了。みなさんお疲れさまでした!
2023年1月17日(火) 第40回中三歩こう会「八坂神社初詣」。
中三歩こう会の今年最初の活動は八坂神社初詣です。全会員12名で八坂神社、高台寺、建仁寺を巡りました。
最初は祇園精舎ゆかりの祇園神社(八坂神社)です。正月が一段落したのか人もまばら。ゆっくりとお参りすることができました。
続いて丸山公園からねねの道を経て秀吉の菩提を弔うために正室ねねが建立した高台寺へ。ねねの持仏堂だった開山堂、秀吉とねねをお祭りする霊屋(おたまや)、伏見城から移築された茶室の傘亭と時雨亭など。京の風情を感じさせるひと時です。
そして昼食。自家製の湯葉を使ったグラタンや生湯葉とろとろご飯などを心行くまで堪能。みなさん大喜びでした。
食後は建仁寺。「風神雷神図屏風」(複製)や法堂天井画「双龍図」はもちろん、元首相細川護熙作という「瀟湘八景図襖絵(しょうしょうはっけいず)」(奉納特別公開)など心が豊かになるものばかりです。
2022年12月8日(木) 中三歩こう会忘年会。
今年の忘年会は私たち夫婦を含む、12名が参加して富雄の「元町ニュース」で実施しました。
11時にイズミヤの前に集合。約一キロを歩いて元町ニュースへ。少し早く到着です。
恒例となったトランプでの席決めのあと、今回はイタリアンということでそれぞれ4人でパスタやピッツアのシェアーを相談。
あれがいい、いやこれもおいしそうと選ぶのも楽しいひと時です。
ワインで乾杯して忘年会の始まり。おいしい料理に楽しいおしゃべり。時間はどんどん過ぎていきます。
途中広瀬会長から今年の月別コースを当てるクイズ。みなさん思い出話に花が咲きました。
(でも意外と月別までは当てられないものなんですね。みなさん結構苦戦してました(笑))
最後は広瀬さんの奥様の誕生日を祝って無事終了。この一年の締めくくりとなりました。
でもこれで終わりでないのが中三歩こう会。もと来た道を戻る途中、細水邸でのお茶会が決定。
またまた楽しいひと時の始まりです。おいしいお菓子とおしゃべり、加えて細水さんと島田さんによるアメリカンカントリーダンスの披露にみなさん大喜び。
楽しかった忘年会も気が付くと辺りは夕暮れ。
約2キロのミニ歩こう会、プラス忘年会、そしてサプライズのお茶会も無事に終わり、やっと帰路につきました。
2022年11月15日(火) 中三歩こう会第39回「明神山」
爽やかな秋晴れの15日、7名が参加して標高273.6mの明神山を登りました。
まずは雪丸君と記念写真。いよいよ標高差170m、約2キロの登山です。 住宅地を抜けるとすぐ急坂。でもみなさん元気いっぱい。おしゃべりも弾みます。さらに疲れてくると「頂上まで○○m」という表示板が元気付けてくれ、気が付けばもう頂上。(言い過ぎかも(笑))
昼食。おいしい食事に登頂の達成感も相まって至福のひとときそのものです。
食後は西にあべのハルカス、六甲山、そして明石海峡大橋、南に葛城山や金剛山、東に大台ケ原や畝傍山、北に生駒山や比叡山と360度の大パノラマは私たちに感動をプレゼント。さらに3月に歩いた亀の瀬地すべり地域も眼下に見えました。一方、空には伊丹空港に向かう飛行機が花を添えてくれました。