カテゴリーアーカイブ: 06二名歩こう会
2023年2月27日(月) 第285回二名歩こう会「明石」下見。
2023年2月8日(水) 第283回二名歩こう会「神戸アトア」。
2023年1月11日(水) 第282回二名歩こう会「石切神社初詣」。
その後新年会の会場、ホテルセイリュウへ移動。おいしい食事と会話に会場は大いに盛り上がりました。
2022年12月14日(水) 第281回二名歩こう会「平群の里」。
2022年11月14日(月) 二名歩こう会第284回「西ノ京」の下見。
2024年3月予定の「西ノ京」の下見を世話役5名で実施しました。
近鉄九条駅を出発し、古い街並みや新しい住宅地のマニアックな道を経て永平寺から参禅道場として認可された三松寺へ。奈良では珍しい曹洞宗のお寺だそうです。
続いて池越しに薬師寺三重塔や若草山が遠望できる大池へ。特に桜の時期は国立療養所内からの景色が絶景というポイントを確認したあと、がんこ一徹長屋を経て昼食場所の仲良し公園へ。秋篠川の流れを聞きながらの粋なお弁当タイムです。
食事の後は唐招提寺から垂仁天皇陵へ。本番はここで解散。ソフトコースはそのまま尼ヶ辻駅までです。もちろん今回は下見ということでハードコースの喜光寺から菅原天満宮を経て西大寺駅までの8㌔を踏破。
春めく3月には梅や菜の花、そして渡り鳥との出会いいっぱいの西ノ京を想いながらの下見も無事終了しました。
三松禅寺
大池越しの薬師寺三重塔と若草山。
大池にはシラサギの群れがたむろしてました。
唐招提寺。無料で拝観できるのですが今回はパス。
試みの大仏殿と言われる喜光寺。
菅原天満宮。菅原道真が使った産湯の後があります。
2022年11月9日(水) 第280回二名歩こう会「箕面大滝」。
2022年10月31日(月) 第282回二名歩こう会「石切神社」下見。
2022年10月12日(水) 第279回二名歩こう会「岸和田」。
2022年10月7日(金) 第281回「平群の里」の下見。
今回は降りしきる雨の中、12月例会「平群の里」の下見を実施しました。
9時半に平群駅を出発。まずは平群町役場でハイキングマップ90部の調達と観光スポットの確認です。
続いて吉備内親王陵と長屋王陵へ。聖武天皇の御世(729年)に藤原4兄弟と対立し自殺に追い込まれた悲劇の王と妃を祀る陵は雨天も相まって淋しさを禁じ得ませんでした。
その後、昼食予定地の道の駅「くまがしステーション」へ。毘沙門天の大立山が出迎えてくれた店内を確認した後は食堂で昼食。
食事後、今まで歩いたコースは距離的に少し物足りなかったため、後日椿井神社などの再下見を行うことを確認し竜田川駅へ。ソフトコースはここまでです。
さらにハードコースの烏土塚(うどづか)古墳まで足を延ばして現地確認。雨天の場合の下見も兼ねた行程も無事終了。
最後は新年会やバス利用の実態・可能性、そして来年度計画立案方法などを検討して下見を終えました。