2024年10月25日(水) 第448回わかくさ歩こう会「毘沙門堂」

10月23日はわかくさ歩こう会(会社OB)。雨予想の中、11名で山科毘沙門堂から琵琶湖疏水、天智天皇陵を巡りました。
 毘沙門堂では龍の天井図やだまし絵など時間を忘れるほど見とれてしまいました。(残念ながら写真撮影禁止)
 昼食はもうすぐ雨ということで毘沙門堂の境内をお借りして喫食。
 続いて琵琶湖疏水を散策。下見の時は観光船が南禅寺から登ってきたのですが今回は遭遇なし。ちょっと残念。
 最後は天智天皇陵。鬱蒼とした参道を抜けるとひっそりと待っててくれました。
 雨にも一切合わず、観光客にもほとんど会わず心地よい歩こう会も無事終わりました。
 もちろんおちゃけ会も!

2024年9月25日(水) 第447回わかくさ歩こう会「斑鳩の里」。

 今年最高の25名が参加して斑鳩の里を巡りました。
環状線の事故のため電車の遅れが相次ぎ法隆寺駅を10時半に出発。
藤ノ木古墳を見学の後、八角円堂の法隆寺西円堂を参拝。
ここからの境内の眺めは最高でした。さらに五重塔をバックに記念撮影のあと修学旅行生の人波に負けじと境内を抜け、
昼食会場の天満スポーツグランドまで歩きます。
 未だ夏日のなか、日陰を求めてそれぞれ昼食。おいしいお弁当や楽しいおしゃべりが一服の涼となりました。
最後は中宮寺を経て法隆寺駅へ。暑さ厳しいなか446回目の歩こう会も無事終了しました。
 この暑さで珍しく37度8分の熱が出tでしまいました。
やっぱり後期高齢者なんだと自覚しました。

2024年9月9日(月) 第446回わかくさ歩こう会「斑鳩」下見

9月例会の下見。世界遺産の法隆寺界隈を歩きました。
JR法隆寺駅を出発。藤ノ木古墳を経て法隆寺へ。もちろん何回も来ているので拝観無し。
昼食は天満スポーツグラウンド。暑さを避けてダッグアウトの昼食です。
その後はおちゃけ会の会場確認を行って帰途につきました。
真夏日の下見はまさに影を慕いての心境。本番よもう少し涼しくなれ!



2024年7月24日(水)第444回わかくさ歩こう会「長岡京サントリービール」

 真夏日に13名が参加して長岡天満宮と勝竜寺城公園(昼食)、そしてサントリー工場を巡りました。
なんといっても目玉は出来立ての生ビール。おいしかったですよ。
さらに天満宮までのバスと工場から帰りのバス。暑さとほろ酔いを吹き飛ばすらくちん歩こう会でした。
そして今月2回目。実は明日も!






2024年7月8日(月) 第444回わかくさ歩こう会「長岡京サントリービール」下見

世話役4名で長岡京サントリービールの下見を行いました。
JR長岡京駅を出るとすでに真夏日。熱中症などを勘案して路線バスで長岡天満宮まで移動を決定。わずか5分、かつ冷房付きです。
八条ヶ池では期待していたハスは今年はあまり咲いてなく少しがっかり。やっぱり暑さのせいでしょうか。
 天満宮では七夕の後始末の行事もあり長めの休憩です。
その後はイズミヤで弁当調達。冷房のおもてなしが最高でした。
続いて約1キロ歩くと昼食会場の勝竜寺公園。早速日陰でのお弁当です。
 昼食後は涼しい空調と冷たいビールを目指してサントリービール工場へ一目散。足取りの軽いこと(笑)。
見学受付で一息着いた後、いよいよ工場見学です。ガイドさんの説明に従って涼しい工場を巡ります。そして待ちに待った試飲。
一杯目のおいしかったこと!テスティングしたり、4杯目にチャレンジしたりと至福のひと時でした。
 試飲終了後は工場直営バスで長岡京駅まで移動。例会では6キロのコースですが往路と帰路をバス利用した熱中症対策を想定した下見となりました。

2024年6月4日(水) 第443回わかくさ歩こう会「八尾寺内町めぐり」下見。

 世話役4名で八尾寺内町めぐりの下見を行いました。
 近鉄八尾駅を出発。東本願寺の別院、大信寺まではアーケード街を歩きます。
 続いて西本願寺の別格寺院の顕証寺を中心とする寺内町へ。寺内町ふれあい館で情報収集の後、顕証寺を参拝し散策。今井町ほど古民家は残っていませんが町割りはきれいな碁盤の目で、風情を偲ばせます。唯一残る環濠を確認した後は久宝寺緑地公園を目指します。
 公園では木陰を求めての昼食。
ここで今回の訪問のポイントは終了。最後はJR久宝寺駅から初めて利用する大阪ひがし線を経由して帰途につきました。







2024年5月22日(水) 第442回わかくさ歩こう会「東高野街道」。

 19人で生駒山麓の東高野街道を歩きました。
なかなか読めない、かつ階段いっぱいの4つの神社。恩智(おんじ)神社、若倭彦(わかやまとひこ)神社、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社、石(いわ)神社。
そして細く90度に曲がった田舎道。下見はしたのにやっぱり地図とナビが頼りでした。
 解散駅は飲食店が一軒もない(笑)。なかなかにハードな一日となりました。









2024年5月7日(火) 第442回わかくさ歩こう会「東高野街道」下見。

  世話役3名で「東高野街道」の下見を行いました。
 近鉄信貴線信貴山口駅を出発し河内国二宮の恩智神社を参拝し恩智城跡公園で昼食。
 昼食後は若倭彦(わかやまとひこ)神社や鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社、石(いわ)神社を参拝。また西日本で現存する最古のワイナリーと言われるカタシモワイナリーを訪問し解散駅の近鉄安堂駅へ到着。
今回はくねくねした旧道を地図とナビで探索したり、難解な神社名を読み解いたりと初めてのコースを満喫しました。そうそうジャガイモの花も!
心配した雨にも会わず無事下見を終え帰途につきました。

2024年4月24日(水) 第441回わかくさ歩こう会「長谷寺」。

 4月24日はわかくさ歩こう会(会社OB)。18名で長谷寺に行ってきました。
 花の寺と言われる通り、ボタンをはじめ、シャクヤク、オオデマリ、つつじなどが満開。
約一時間の境内散策は嬉しいひと時です。
 昼食後は初瀬街道を大和朝倉駅へ。途中相撲の神様、野見宿禰ゆかりの神社、十二柱神社を参拝。相撲取り4人が支えている狛犬が印象的でした。
 天候にも恵まれ写真好きの私には満足いっぱいの歩こう会になりました。










2024年4月8日(火) 第441回わかくさ歩こう会「長谷寺」下見。

 世話役3名で「長谷寺」の下見を行いました。
 今回は例会のボタンを楽しみにと長谷寺はパス。そのまま初瀬ダムへとなだらかな坂道を登ります。途中満開の桜が背中を押してくれました。ところが初瀬ダムの堰堤が見えた頃から雨が降り始め、さらに坂は急坂に。喘ぎながら何とかダムに到着。一息ついて湖岸の桜を眺めながら昼食です。
 昼食後は長い下り坂ですが雨は降ったりやんだりと天は味方してくれません。
 再び長谷寺を経て長谷寺駅への急坂を登るとどっと疲れが。
世話役相談の末、例会は桜もない初瀬ダムは断念し、なだらかな下り坂の初瀬街道を大和朝倉駅までと決定。
 くたびれ損の下見となりました。