8名で大和三山の耳成山登山と藤原京の菜の花と桜を楽しみました。長崎から平さんも参加してくれました。
3月 2022のアーカイブ
2022年3月23日(水) わかくさ歩こう会「西ノ京」。
2022年3月22日(火) 中三歩こう会第4回麻雀勉強会。
2022年3月17・18日 伊勢志摩、金婚旅行。
17・18日と結婚50周年(金婚)ということで伊勢志摩へ行ってきました。
最初は伊勢神宮。結婚式を挙げたのは長崎の伊勢宮。今回は本庁の伊勢神宮に金婚のお礼参りです。
続いて志摩スペイン村。新婚気分で乗り物やアトラクションを楽しみました。
夕食はスペイン料理。結婚式では何を食べたか二人とも覚えてなかったのでしっかり食べなおしました(笑)。
残念ながら翌日は大雨。どこ行くとなく雨のドライブです。ただお昼だけは焼き牡蠣やハマグリ、サザエなどを堪能。おいしかったですよ!(そういえば新婚旅行で広島に行った時も牡蠣船でした。)
身体は白秋、心は青春を体感した今回の旅行も無事終了。すばらしい思い出づくりになりました。






2022年3月15日(火) 第33回中三歩こう会「亀の瀬」。
今回は地すべりとの共生と闘いの歴史を刻む亀の瀬と、風の神として祀られた龍田大社を8名で歩きました。亀の瀬地すべり資料室での地すべりのメカニズム、被害の実態、地すべり対策の説明を受けた後、水抜きトンネルを見学。集水井からは地下水がしたたり落ちてくる様はまさに地すべり対人間の戦いを目の当たりにすることができました。
続いて地すべり時に奇跡的に残ったトンネル跡を見学。明治の職人たちのきめ細やか仕事振りがわかるレンガ組みや蒸気機関車の煙のすすがそのまま残された天井部など、往時を偲ばせる貴重なひと時になりました。
5月を思わせる暖かな日差しの下でのお弁当タイムの後は龍田大社へ。柱に巻かれた登り龍のしめ縄が印象的な本殿を参拝したのち帰途へ。春到来を実感し、自然に立ち向かう人間の力強さに感動した歩こう会も無事終了しました。
2022年3月11日(金) フォトサークル伏見月例会
2022年3月9日(水) 二名歩こう会二班、盆梅展とお食事会。
2022年3月7日(水) 第416回わかくさ歩こう会の下見。
今日はわかくさ歩こう会(会社OB)の下見。近鉄九条駅から大和西大寺駅まで(西ノ京)歩きました。まずは奈良では珍しいと言われる曹洞宗の三松禅寺を参拝。次は定番の撮影スポット、大池へ。桜越しの写真は最高です。さらに薬師寺を見ながら「書」関連の職人たちが集う「がんこ一徹長屋」でひと休みです。
小さな公園での昼食の後、唐招提寺や垂仁天皇陵を経て最古の天満宮と言われる菅原天満宮へ。(謂れは下記をクリックしてください)
http://www.sugawaratenmangu.com/

盆梅展も期間延長ということでやってました。(明後日、別の歩こう会で梅を見に来ます。良かった!)
奈良の歴史が詰まった西ノ京8キロの下見も無事終了しました。