カテゴリーアーカイブ: 07わかくさ歩こう会
夏日を思わせる5月24日、26名が参加してわかくさ歩こう会(会社OB)を実施しました。
JR桜ノ宮駅を出発。大川(旧淀川)沿いを歩くと爽やかな風が気持ちよく迎えてくれます。
淀川と大川が分岐する毛馬には淀川大堰で蓄えられた水位と大川の水位差を調整するための水門と船の行き来を可能にする閘門(パナマ運河みたいな構造)があり、みなさん興味深く見学。
続いて淀川河川敷公園を北上し城北公園へ。
程よい空腹で即昼食。食後は菖蒲園を見物。まだ満開とはいきませんがたくさんの菖蒲が咲き乱れており、みなさんにわかカメラマンに変身。またのんびり組は東屋で木陰と涼風にご満悦。みなさん思い思いに楽しまれていました。
2023年5月8日(月) わかくさ歩こう会「毛馬閘門・城北公園」下見。
わかくさ歩こう会の5月例会「毛馬閘門、城北公園」の下見に行ってきました。
JR桜ノ宮駅西口を出発。まずは大川沿いに毛馬水門・閘門へ。明治時代に旧淀川(現大川)に流れ込む水量を調節するとともに船運の利便をはかるため設置されたとのこと。現在のものは昭和49年に新造されたものですが明治時代の取り組みに頭が下がる思いでした。
その後淀川の河川敷をウォーキング。テニスや釣りに熱中する人たちののどかな風景が印象的でした。
お昼前に城北公園到着。雨天時の昼食場所を確認後、池畔で私たちも昼食。噴水や水鳥がおいしさを倍増させてくれました。
昼食後は菖蒲園を確認予定でしたが開園は5月19日からとのこと。回遊式の菖蒲園には250品種、13000株の花菖蒲が栽培されているそうですので例会当日が楽しみです。
最後は森小路駅までのコースを確認して無事、下見を終了しました。
最後は森小路駅までのコースを確認して無事、下見を終了しました。
2023年4月26日(水) 第429回わかくさ歩こう会「宇治周遊」
雨の降りしきる中、13名で平等院を訪ねました。
近鉄大久保駅からバスで宇治川橋へ移動。まずは平等院を拝観。修学旅行で大賑わいでした。
続いて昼食。雨の中、屋根付きはというとそれはもう宇治橋の下しかありません。それでも立って食べるよりもいいかと(笑)。
昼食後は宇治神社、宇治上神社を巡って終了。少しあっけないのでサイゼリアでお茶会。有志9人が集まり、1.5リットル1100円のワイン2本+つまみで楽しい時間を過ごしました。(なんとお代は一人600円でした。)
雨の日の歩こう会もまた趣ある一日になりました(笑)。
2023年4月10日(月) 第429回わかくさ歩こう会の下見。
2023年3月22日(水) 第428回わかくさ歩こう会「藤原京」。
初夏を思わせる暑い日に28名が参加して大和八木駅から藤原京跡を歩きました。
大和三山の一つ耳成山(みみなしやま)を登山。続いて藤原京跡の菜の花畑へ。250万本の菜の花は最高!もう少し遅いと醍醐池の土手に植えられた桜との共演は見事なのですが少し早かったです。お弁当を食していると侍ジャパンの優勝が伝えられみなさん大喜び。早速祝勝会が企画されました。
昼食後は藤原京の大極殿跡、藤原京資料室などを経ておふさ観音へ。赤い提灯やメダカの出迎えにほっと一息。それぞれお参りしたり写真を撮ったりと楽しんでいました。
最後は飛鳥川沿いの桜やゆきやなぎ、ボケなどを観賞して大和八木駅で解散。
もちろん祝勝会開催。普段はお酒を飲んだりお茶会を楽しむことがない歩こう会なのですが半分以上の17名が参加。侍JAPANの優勝を祝するとともに親睦を深める楽しいひと時となりました。
2023年3月6日(月) 第428回わかくさ歩こう会「藤原京」下見。
2023年2月22日(水) 第427回わかくさ歩こう会「大阪城」。
2023年1月10日(火) 第426回わかくさ歩こう会「山辺の道」下見。
今年最初の歩こう会。 山辺(やまのべ)の道、約8キロの下見を行いました。
大和朝倉駅を出発。海石榴市(つばいち=仏教伝来地)や磯城瑞籬宮伝承地(しきみずがきのみや=崇神天皇の宮跡)などを経て大神(おおみわ)神社へ。三輪山をご神体とするわが国最古の神社で、お酒・薬の神様としても有名です。また造り酒屋さんなどで見かける杉玉はここが発祥と言われています。
参拝の後、昼食と1月例会の運営などを検討。
さらに元伊勢ともよばれる檜原神社に参拝して山辺の道の下見は終了。あとは一時間に一本の電車に乗るべく一目散に巻向駅へ。
2022年12月21日(水) 第425回わかくさ歩こう会「明神山」。
今年最後の例会は明神山。私にとってはこの2か月で4回目の明神山です。273.6mという低い山ですが、頂上では360度のすばらしい眺望が楽しめます。王寺駅に21名が集合し、バス移動。明神4丁目から登山開始です。
最初の急坂を登ると後はなだらかな登り坂。おしゃべりをしているとあっという間に頂上です。
身体が温まっている間に昼食。その後展望台へ。西は古市古墳群や六甲山、あべのハルカス。(残念ながら明石海峡大橋はかすんで見えませんでした。)北に眼を向けると生駒山や若草山はもちろん、遠く比叡山。さらに東には大和三山や高見山、大台ケ原。そして南には二上山や葛城山、金剛山。まさに大パノラマでした。記念写真を撮ったあと下山。やっぱり下りは楽ちんです!
明神4丁目からは王寺町冒険の森を経て達磨寺へ。自然がいっぱいの山道は心が安らぐひと時でした。達磨寺での小休止を終えて王寺駅で解散。その後初めての忘年会。8名が参加して会社の思い出話に花が咲きました。
10秒のタイマーでは間に合わなかった。
右下に頭がちらっと見えているのが私です(笑)。
360度パノラマ。天気が良かったのが災いしてかすんでいました。
2022年12月5日(月) 第425回わかくさ歩こう会「明神山」下見。
今日は「明神山」の下見。明神山は273mと低い山ですが、頂上からは360℃の大パノラマが楽しめます。
王寺駅からはバス移動。約2キロの坂道を登山。途中登山道の落ち葉を10名くらいのボランティアのみなさんが掃除中。聞けば頂上まで半日かけてきれいにするとか。頭が下がります!(下山時も継続されていました。)。
頂上到着後、まず食事。景色は最高です。
その後展望台へ。東は大台ケ原、大和三山、若草山、北は比叡山、生駒山、西はあべのハルカス、六甲山、明石海峡大橋、南は二上山、葛城山、金剛山とすばらしい景観。無料の大型双眼鏡も設置されており、明石海峡大橋も間近に見ることができました。
楽ちん下りの後は、さらに孝霊天皇陵、達磨寺を巡って無事王寺駅帰着。昨年12月から4回目の登山は無事終了しました。
順に大台ケ原、比叡山、あべのハルカス、明石海峡大橋。