2022年10月31日(月) 第282回二名歩こう会「石切神社」下見。

秋晴れの10月31日(月)、第282回二名歩こう会「石切神社初詣」の下見を実施。10月6回目の歩こう会です。
 石切駅から参道を通って石切劔箭(いしきりつるぎや)神社へ。途中、大仏・不動明王、占い館、お土産屋さんなど気を引くものばかり。
石切神社を参拝・確認。お百度参りの方たちの真剣な目が印象的でした。
ホテルセイリュウへ。
新年会の打合せが大きな課題でしたが内容・価格・会場・バス送迎など思惑通りに進行。さらにカラオケや入浴、テラスからの大阪市内の眺望も可能とのこと。無事交渉成立です。
昼食後、枚岡神社を参拝・確認して無事下見を終了。その後下見内容の整理と今後の進め方などの意見交換を行い帰路につきました。

2022年10月12日(水) 第279回二名歩こう会「岸和田」。

 63名が参加して岸城神社、五風荘、岸和田城、だんじり会館を巡りました。
 五風荘はNHKの連続ドラマ「カーネーション」のロケ地にもなった歴史ある日本庭園。母屋でランチを食したあと回遊式庭園を散策。贅沢なお昼です。
 その後、岸和田城登城。三層の天守閣からは遠く六甲山や明石大橋、また眼下には国の名勝「八陣の庭」などの眺望を楽しみました。
天守閣下での記念写真の後はだんじり会館の見学。大型マルチビジョンでの迫力ある映像や実際のだんじり、さらに各町の法被や写真など300年の歴史と伝統を実感することができました。
少し時間が押していたこともあり今回の歩こう会はここで終了。それぞれに今日一日の思い出を胸に帰路につきました。
五風荘で食事。
豪華なランチでした。
五風荘庭園。
お堀越しの岸和田城。
岸和田城で記念写真。
だんじり会館。小学生が大工方に挑戦。
朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主人公のお店。

2022年10月7日(金) 第281回「平群の里」の下見。

 今回は降りしきる雨の中、12月例会「平群の里」の下見を実施しました。
9時半に平群駅を出発。まずは平群町役場でハイキングマップ90部の調達と観光スポットの確認です。
続いて吉備内親王陵と長屋王陵へ。聖武天皇の御世(729年)に藤原4兄弟と対立し自殺に追い込まれた悲劇の王と妃を祀る陵は雨天も相まって淋しさを禁じ得ませんでした。
 その後、昼食予定地の道の駅「くまがしステーション」へ。毘沙門天の大立山が出迎えてくれた店内を確認した後は食堂で昼食。
食事後、今まで歩いたコースは距離的に少し物足りなかったため、後日椿井神社などの再下見を行うことを確認し竜田川駅へ。ソフトコースはここまでです。
 さらにハードコースの烏土塚(うどづか)古墳まで足を延ばして現地確認。雨天の場合の下見も兼ねた行程も無事終了。
 最後は新年会やバス利用の実態・可能性、そして来年度計画立案方法などを検討して下見を終えました。

2022年9月26日(月) 第280回「箕面の滝」の下見。

 世話役5名が参加して11月度の「箕面の滝」往復5.8キロの下見を行いました。
阪急箕面駅を10時半過ぎに出発し、なだらかな滝道を大滝目指して歩きます。
途中、昆虫館や修業古場などで休憩し大滝に着いたのは11時半。早速、滝前休憩所で昼食。
12時には他の歩こう会40数名が到着し、昼食場所はどこも満員。わずか30分差の勝利です(笑)。
昼食後は記念写真スポットやトイレを確認、さらにソフトコースとハードコースうを決定して下山。
 最後はハードコースの目的地、西江寺を参拝して無事下見を終了しました。

2022年9月14日(水) 第278回「奈良県浄化センター」。

奈良県浄化センターを47名で見学しました。3班に分かれてセンター内の見学です。概略の説明を受けるとともに実際に処理施設を見学。日頃私たちが気にしたこともなかった生活排水(下水)を浄化される仕組みを目の当たりにして、生活者としての責任と配慮を改めて実感することができました。
昼食後は佐保川を渡り推古天皇・聖徳太子ゆかりの額安寺を拝観。ご住職の軽やかな説明に熱心に耳を傾けました。その後は推古神社や鎌倉時代に活躍された忍性上人の五輪塔などを見学して平端駅で解散。もちろんお茶会も忘れず実施。暑かったけど勉強になる一日でした。

2022年7月13日(水) 第277回「京都府立植物園」。

 51名で暑い中、京都府立植物園へ行ってきました。
 最初はボランティアガイドさんの案内で園内を散策。時計草やハスなどの花々や珍しい木々の説明にみなさん、興味深げに耳を傾けていました。
 そして昼食からは自由行動。日陰のベンチを求めてのお弁当タイムです。その後はそれぞれ興味があるところを散策。私たちは温室へ。マリリンモンローの唇という珍しい花を見たり、バニラの香りを嗅いだりと時間を忘れて楽しみました。
 続いて約半分の23名で下鴨神社へ。姪がはるみちゃんが結婚式を挙げた思い出の神社です。参拝した後は鬱蒼とした糺の森の参道を経て出町柳へ。

ここでちょっと寄り道。豆大福で有名な「ふたば」へ。夏越(なごし)ということで水無月も人気で行列が三重にできていました。
そして私たちの最後のお楽しみ。茶房いせはんでのお茶会。暑かった歩こう会の締めは何といってもかき氷。黒蜜ミルク金時注文!
今回も歩く、しゃべる、食べるという歩こう会のフルコースを満喫した一日になりました。

ボランティアガイドの説明に耳を傾ける参加者。

時計草。花びらは5枚、後の5枚はがくだそうです。これも虫を呼ぶ生き残り戦術だとか。

幻想的な蓮の花。

陰を求めて。暑かったです。

蓮池で記念写真。

ハスが満開でした。

マリリンモンローの唇とも言われるサイコトリア・ペピギアナの花。

ダーリングトニー(へび草)。

高山植物の温室で。霧が出ています。

賀茂川沿いをちょっとだけ歩きました。

下鴨神社楼門。

ふたば出町柳店。

茶房いせはんの黒蜜ミルク金時。小豆がおいしかった! !。結構有名店だそうです。

2022年6月27日(日) 第279回二名歩こう会10月度「岸和田」の下見。

 岸和田城などを世話役5名で巡りました。
 岸和田駅を出発し、本通り商店街を経て朝の連ドラ「カーネーション」にも登場した五風荘へ。東大寺の塔頭の表門を移築したと言われる正門や10年の歳月をかけたという日本庭園を散策。その後岸和田城のお堀を周回し観光交流センターでお弁当タイム。
 月曜日ということで岸和田城やだんじり会館は休館でしたがいずれも世話役が確認済みです。さらに町屋が立ち並ぶ紀州街道を北上するとだんじりのやりまわしで有名なポイントなどを確認しながらベイサイドモールへ。ボルダリングのメッカ、グラビティリサーチは外せないスポットです。
 最後は本通り商店街を800mほど歩いて岸和田駅へ。少し暑かったですが約4キロ前後の下見も無事終了しました。

南海岸和田駅。

岸城神社。七夕飾り。

五風荘。窓ガラスの庭が印象的です。

岸和田城。

紀州街道。

ボルダリングウォール。日本選手の合宿にも使われるそうです。

2022年6月20日(月) 二名歩こう会「浄化センター」下見

9月例会の下見。奈良県(下水)浄化センター見学の打合せと、聖徳太子が学問道場として創建された熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡と言われる額安寺などを巡りました。湿度が高く暑い日でしたが距離は4キロ弱と楽なコース。
 浄化センターでは小学生を対象にしたコースのみとのこと。老いの社会見学です。敷地内で昼食を摂ったあとは推古神社を経て額安寺へ。ここでも拝観の打合せをして、さらに鎌倉墓を見学。忍性の五輪塔で有名です。その後は近鉄平端駅まで歩いて終了。
 各コースには必ず古代や中世を偲ぶ名所旧跡があるという奈良の歩こう会の幸せを実感する下見になりました。

奈良県(下水)浄化センター。大和川(初瀬川など)と佐保川の合流地点に立地)

額安寺。拝観料を払ってないのでここまでしか見えませんでした。

推古神社。推古天皇ゆかりの地。

鎌倉墓。大きいのが忍性の五輪塔。

2022年6月8日(水) 二名歩こう会「なら歴史芸術文化村」。

70名の参加者で3月にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」を訪ねました。天理駅を出発しアーケード街、天理教本部神殿を経て石上神宮へ。放し飼いの尾長鶏や烏骨鶏を眺めたり、本殿を参拝したりしたあと山辺の道を少しだけ歩いて文化村到着。まずはお弁当。続いて文化財修復・展示棟を見学。桜井市の十一面観音像が一堂に展示された特別企画展では、聖林寺の国宝十一面観音立像が!摸刻でしたが比類なき美しさに魅了されてしまいました。帰路は天理参考館に立ち寄り世界の考古物や民俗資料を見学。もちろん定番のお茶会も実施。中身が濃い歩こう会も無事終了しました。

2022年5月23日(月) 二名歩こう会「布忍」下見。

二名歩こう会の7月分の下見。世話役6名で布忍から今池水みらいセンターへ下見に行ってきました。
近鉄布忍駅を出発しすぐ布忍神社へ。その後川沿いに水みらいセンターへ。風の広場を下見した後、虹の広場で昼食。
なかなか見つからないセンターの管理棟にやっとたどり着き、見学の打合せを始めたところ、水曜は見学をやっていないとのこと。
がっくり!計画変更を踏まえてあとは消化ウオーキングでした。
北花田のイオンで変更検討会を開き9月行事(京都府立植物園)を前出しすることに決定。
消化不良の下見で、反省点も多くあった一日になりました。