カテゴリーアーカイブ: 07わかくさ歩こう会
今年最初の歩こう会。 山辺(やまのべ)の道、約8キロの下見を行いました。
大和朝倉駅を出発。海石榴市(つばいち=仏教伝来地)や磯城瑞籬宮伝承地(しきみずがきのみや=崇神天皇の宮跡)などを経て大神(おおみわ)神社へ。三輪山をご神体とするわが国最古の神社で、お酒・薬の神様としても有名です。また造り酒屋さんなどで見かける杉玉はここが発祥と言われています。
参拝の後、昼食と1月例会の運営などを検討。
さらに元伊勢ともよばれる檜原神社に参拝して山辺の道の下見は終了。あとは一時間に一本の電車に乗るべく一目散に巻向駅へ。
2022年12月21日(水) 第425回わかくさ歩こう会「明神山」。
今年最後の例会は明神山。私にとってはこの2か月で4回目の明神山です。273.6mという低い山ですが、頂上では360度のすばらしい眺望が楽しめます。王寺駅に21名が集合し、バス移動。明神4丁目から登山開始です。
最初の急坂を登ると後はなだらかな登り坂。おしゃべりをしているとあっという間に頂上です。
身体が温まっている間に昼食。その後展望台へ。西は古市古墳群や六甲山、あべのハルカス。(残念ながら明石海峡大橋はかすんで見えませんでした。)北に眼を向けると生駒山や若草山はもちろん、遠く比叡山。さらに東には大和三山や高見山、大台ケ原。そして南には二上山や葛城山、金剛山。まさに大パノラマでした。記念写真を撮ったあと下山。やっぱり下りは楽ちんです!
明神4丁目からは王寺町冒険の森を経て達磨寺へ。自然がいっぱいの山道は心が安らぐひと時でした。達磨寺での小休止を終えて王寺駅で解散。その後初めての忘年会。8名が参加して会社の思い出話に花が咲きました。
10秒のタイマーでは間に合わなかった。
右下に頭がちらっと見えているのが私です(笑)。
360度パノラマ。天気が良かったのが災いしてかすんでいました。
2022年12月5日(月) 第425回わかくさ歩こう会「明神山」下見。
今日は「明神山」の下見。明神山は273mと低い山ですが、頂上からは360℃の大パノラマが楽しめます。
王寺駅からはバス移動。約2キロの坂道を登山。途中登山道の落ち葉を10名くらいのボランティアのみなさんが掃除中。聞けば頂上まで半日かけてきれいにするとか。頭が下がります!(下山時も継続されていました。)。
頂上到着後、まず食事。景色は最高です。
その後展望台へ。東は大台ケ原、大和三山、若草山、北は比叡山、生駒山、西はあべのハルカス、六甲山、明石海峡大橋、南は二上山、葛城山、金剛山とすばらしい景観。無料の大型双眼鏡も設置されており、明石海峡大橋も間近に見ることができました。
楽ちん下りの後は、さらに孝霊天皇陵、達磨寺を巡って無事王寺駅帰着。昨年12月から4回目の登山は無事終了しました。
順に大台ケ原、比叡山、あべのハルカス、明石海峡大橋。
2022年11月23日(水) 第424回わかくさ歩こう会「けいはんな記念公園」。
雨の中、けいはんな記念公園を14名で歩きました。
近鉄新祝園駅から春日大社から勧進したという稲植神社を経て記念公園へ。とりあえず新しくできた東屋で昼食です。
昼食後は水景園へ。ここは一年中景観が楽しめる大好きな公園です。
今回も紅葉が最高でした。園内を散策しながら写真撮影に没頭。歩こう会はどこかへ飛んで行ってしまいました(笑)。
その上、帰りは近道ということでバスで学研登美ヶ丘駅経由、学園前駅までらくちんコース。全部で5キロくらいの手抜き歩こう会になってしまいました。
稲植神社。
2022年10月26日(水) 第423回わかくさ歩こう会「山辺の道」。
秋晴れの10月26日(水)、わかくさ歩こう会(会社OB)31名で山辺の道、10キロを歩きました。
天理駅を出発して石上神宮、なら歴史芸術文化村、天理トレイルセンター、崇神天皇陵、景行天皇陵、巻向駅と歩きなれた道です。
田んぼは最後の稲刈り、柿畑は収穫の真っ最中。まさに秋本番。日本の原風景を肌で感じさせるウォーキングです。また取れたて野菜や柿の即売も道々にあり、たくさんのハイカーが物色していました。
歴史と田舎を巡る心地よい歩こう会の締めくくりは近鉄西大寺駅での立ち飲み。政治へのうっ憤んや会社時代の思い出話に花が咲きました。
今回の歩こう会も無事終了!ほろ酔い気分で帰路につきました。
収穫の秋。
2022年10月11日(火) 第423回わかくさ歩こう会「山辺の道」下見
2022年9月28日(水) 第422回わかくさ歩こう会「明日香の里」。
20名が参加して明日香古墳群、7キロ弱を歩きました。
壺阪山駅を出発してまずはキトラ古墳へ。四神館で見学と休憩を取った後、渡来人「東漢人(あやうじ)」の氏寺と言われている檜隈寺へ。寺跡周辺には彼岸花が満開でした。
続いて近くの休憩所で少し早い昼食。遠くは高松塚、近くは頭を垂れた稲穂を眺めながらのお弁当は都会人には経験できない贅沢な、かつスローなひと時です。昼食後は文武天皇陵や高松塚古墳を散策。
最後は今年3月に再建された「牽牛子塚(けんごしづか)古墳」へ。斉明天皇陵と言われるこの古墳はまさに八角形。白亜の凝灰岩の古墳は優雅そのものでした。その後飛鳥駅で解散。 古代を身近に感じることができる贅沢な歩こう会も無事終了しました。
※4連ちゃんの歩こう会も今日で終わり。何とか持ちました。
2022年9月12日(月) 第422回わかくさ歩こう会「明日香」下見。
2022年8月24日(水) 第421回わかくさ歩こう会「平郡の里」。
2022年7月11日(月) 第420回わかくさ歩こう会「長岡京」下見。
3年ぶりにサントリービール京都工場へ行ってきました。
長岡京駅を出発して長岡天満宮へ。華麗な蓮の花が迎えてくれました。次は細川ガラシャが新婚時代を過ごしたという勝竜寺城公園。櫓の休憩所で昼食を摂った後、久し振りのサントリービール工場へ。
一組12名までとコロナ対応も万全な中、工場見学。そして楽しみにしていた試飲。以前はなかったテイストを前面に出した試飲は高評価。それぞれの香りやテイストなどいい勉強になりました。その分酔わなかったかも(笑)。
暑い中での下見でしたが、ビールの力で楽しい一日になりました。