4月分の下見で舞洲シーサイドパークへ行ってきました。4月にはネモフィラが浜辺一面に咲き誇るとのこと。でも今は寒い中、手入れの真っ最中でした。
お弁当の後、オリックスのファーム球場や先般火事で焼けた某物流会社の倉庫、大阪市のごみ焼却場などを経て終了。
風が強くて、寒かった!
カテゴリーアーカイブ: 06二名歩こう会
2022年2月9日(水) 二名歩こう会「亀の瀬・龍田大社」
今回は龍田古道を通り奈良と大阪の国境にある地すべりとの「共生と闘い」の歴史を刻む亀の瀬地域と龍田大社を訪ねました。
亀の瀬は年間約8センチも動き、時には大規模な地滑りを起こしたという地域です。大和川がせき止められると奈良盆地が湖化し、その重量でせき止めた土砂が崩れると大阪府に大規模な土石流が発生するそうです。
その構造は「まな板を二枚重ねてその境目に油を敷いた状況」。また対策は「①上部のまな板をなくす、②境目の油をなくす、③まな板を釘で固定する」。この工事が何十年と続いてきた訳です。もちろんその結果現在はほぼ地すべりは停止しているとのこと。
その実態を実際に学び、見学してきました。
機会があればぜひ案内したいと思います。
そして昼食の後は奈良の都の西を司る風の神として祀られてきた龍田大社を参拝して帰途につきました。

亀の瀬の由来となった亀石。

龍田大社で記念写真。
2022年1月25日(火) 中三歩こう会第1回麻雀教室。
「ボケ防止に麻雀」とよく言われますが、まさに麻雀は「頭の健康」そのものです。
「でも麻雀は難しそう」、「私には無理」という声に応えて、初めての麻雀教室を睦会館で開催しました。
講師は男性二人、生徒は女性8人の計10名。もちろん私たちは夫婦で参加。
ゲームが始まるとみなさん真剣そのもの。かつ大はしゃぎ。予定していた2時間はあっと今に過ぎ去りさらに1時間半をプラス。
終わるころには麻雀の並べ方と進め方がおぼろげに分かっていただけた第1回教室になったようでした。
2022年1月12日(水) 二名歩こう会、宝山寺初詣。
時折雪が舞う寒い中、寅年初めての二名歩こう会は宝山寺初詣でした。ケーブル鳥居前駅に58名が集合。ほぼ貸し切り状態のケーブルカーで宝山寺駅まで移動し、さらに階段が続く参道を登りきると宝山寺です。まずは本堂や天堂で思い思いに参拝。さらに奥の院まで足を延ばし後、お弁当タイム。帰りは大乗寺を経て、数段に分かれた南陽院清滝を鑑賞して少し下るとそこはもう生駒の街中。「こんな近くに・・・」、「知らなかった」とみなさん新しい発見に大喜びでした。
解散後はいつもの通りお茶会。寒かったけれど楽しい一日になりました。

ほぼ貸切のケーブルカー。

坂道の参道はやっぱりしんどい!

本堂前で。

苔むした奥の院への参道。

奥の院。

大乗滝へ。

大乗滝(南陽院清滝)

お茶会。