カテゴリーアーカイブ: 06二名歩こう会
2022年9月14日(水) 第278回「奈良県浄化センター」。
2022年7月13日(水) 第277回「京都府立植物園」。
51名で暑い中、京都府立植物園へ行ってきました。
最初はボランティアガイドさんの案内で園内を散策。時計草やハスなどの花々や珍しい木々の説明にみなさん、興味深げに耳を傾けていました。
そして昼食からは自由行動。日陰のベンチを求めてのお弁当タイムです。その後はそれぞれ興味があるところを散策。私たちは温室へ。マリリンモンローの唇という珍しい花を見たり、バニラの香りを嗅いだりと時間を忘れて楽しみました。
続いて約半分の23名で下鴨神社へ。姪がはるみちゃんが結婚式を挙げた思い出の神社です。参拝した後は鬱蒼とした糺の森の参道を経て出町柳へ。
続いて約半分の23名で下鴨神社へ。姪がはるみちゃんが結婚式を挙げた思い出の神社です。参拝した後は鬱蒼とした糺の森の参道を経て出町柳へ。
ここでちょっと寄り道。豆大福で有名な「ふたば」へ。夏越(なごし)ということで水無月も人気で行列が三重にできていました。
そして私たちの最後のお楽しみ。茶房いせはんでのお茶会。暑かった歩こう会の締めは何といってもかき氷。黒蜜ミルク金時注文!
今回も歩く、しゃべる、食べるという歩こう会のフルコースを満喫した一日になりました。
2022年6月27日(日) 第279回二名歩こう会10月度「岸和田」の下見。
岸和田城などを世話役5名で巡りました。
岸和田駅を出発し、本通り商店街を経て朝の連ドラ「カーネーション」にも登場した五風荘へ。東大寺の塔頭の表門を移築したと言われる正門や10年の歳月をかけたという日本庭園を散策。その後岸和田城のお堀を周回し観光交流センターでお弁当タイム。
月曜日ということで岸和田城やだんじり会館は休館でしたがいずれも世話役が確認済みです。さらに町屋が立ち並ぶ紀州街道を北上するとだんじりのやりまわしで有名なポイントなどを確認しながらベイサイドモールへ。ボルダリングのメッカ、グラビティリサーチは外せないスポットです。
最後は本通り商店街を800mほど歩いて岸和田駅へ。少し暑かったですが約4キロ前後の下見も無事終了しました。
2022年6月20日(月) 二名歩こう会「浄化センター」下見
9月例会の下見。奈良県(下水)浄化センター見学の打合せと、聖徳太子が学問道場として創建された熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡と言われる額安寺などを巡りました。湿度が高く暑い日でしたが距離は4キロ弱と楽なコース。
浄化センターでは小学生を対象にしたコースのみとのこと。老いの社会見学です。敷地内で昼食を摂ったあとは推古神社を経て額安寺へ。ここでも拝観の打合せをして、さらに鎌倉墓を見学。忍性の五輪塔で有名です。その後は近鉄平端駅まで歩いて終了。
各コースには必ず古代や中世を偲ぶ名所旧跡があるという奈良の歩こう会の幸せを実感する下見になりました。
2022年6月8日(水) 二名歩こう会「なら歴史芸術文化村」。
2022年5月23日(月) 二名歩こう会「布忍」下見。
2022年5月11日(水) 二名歩こう会「浜寺公園」。
今月は堺市の堺市の浜寺公園でバラの鑑賞と仁徳天皇陵を訪ねました。
浜寺公園は大阪府最古の府営公園。1993年に完成したバラ庭園には600種、5,000本のバラが咲き誇ります。
64名の参加者のみなさんはヨーロッパ調の「街の景」を観賞したあと、和風の回遊式庭園に見立てた「湖沼・水路の景」「里の景」「山間の景」などを散策。
咲き誇るバラにスマホやカメラを向けたり、仲間同士でおしゃべりに興じたりと楽しい時間を過ごしました。
対岸の工業地帯を見ながらの昼食を摂った後、JR東羽衣駅からJRを利用して仁徳天皇陵へ。記念写真を撮ったり、古墳案内の映像を見たりした後、あべのハルカスで締めくくりの台湾スイーツ。
心配された雨も全く降らず、逆に暑いくらいの天候の中、日ごろの疲れをいやす素晴らしい一日になりました。