2022年10月28日(金) 古典文学講座第2講。

 古典文学講座、第2講「三山~藤原京」を受講しました。
大和三山とは藤原京を中心として、東に香具山、北に耳成山、西に畝傍山と三角形に配置された山で都を守るという意味でも古代から重視された山です。
その三山をテーマにした万葉集や古事記について学びました。
面白かったのは香具山が畝傍を耳成と争ったという万葉集にある中大兄皇子の歌です。

「香具山は 畝傍雄雄しと 耳梨と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古へも 然にあれこそ うつせみも 妻を 争ふらしき」。「

雄雄し」との解釈が分かれるので断定はできないのですが、講師は額田王は大海人皇子(天武)に嫁いだ後、中大兄皇子(天智)に嫁いだという事実から、額田王が大海人皇子の香具山=中大兄皇子、畝傍=額田王、耳成=大海人皇子ではないかと。この歌は現在も三角関係だという説と座興の歌だという説が戦わされているとか。大和三山に責任はないのですが(笑)。

 

中川明日佳講師。

解釈が難しい部分。

藤原京から見た香具山。天皇がこの山から国見をするなど格付けは最も高かった。わかくさ歩こう会での写真。

ホテイアオイの群生越しの畝傍山。神武天皇が政治を行った場所ということで二番目の格付けとか。わかくさ歩こう会での写真。

桜と菜の花越しの耳成山。格付けは低いが存在感はあります。さるく会での写真。

 

 

2022年10月26日(水) 第423回わかくさ歩こう会「山辺の道」。

 秋晴れの10月26日(水)、わかくさ歩こう会(会社OB)31名で山辺の道、10キロを歩きました。
 天理駅を出発して石上神宮、なら歴史芸術文化村、天理トレイルセンター、崇神天皇陵、景行天皇陵、巻向駅と歩きなれた道です。
 田んぼは最後の稲刈り、柿畑は収穫の真っ最中。まさに秋本番。日本の原風景を肌で感じさせるウォーキングです。また取れたて野菜や柿の即売も道々にあり、たくさんのハイカーが物色していました。
 歴史と田舎を巡る心地よい歩こう会の締めくくりは近鉄西大寺駅での立ち飲み。政治へのうっ憤んや会社時代の思い出話に花が咲きました。
 今回の歩こう会も無事終了!ほろ酔い気分で帰路につきました。

天理駅でミーティング。

天理教教会本部。秋季大祭。

なら歴史芸術文化村。薬師寺三重塔の模型。

池越しの文化村。雲一つない爽やかな秋晴れです。

収穫の秋。

綿の花が咲いていました。

お弁当タイム。

天理トレイルセンターで記念写真。

日本の原風景、山辺の道。

耳成山(手前)、畝傍山(真ん中)、金剛山(奥)

最後の稲刈り。最もおいしいとか。農家さんが自分のうちのためにするとか言ってました。遠くに二上山。

桜が咲いていました。

2022年10月23日(日) 関西さるく会「六甲山」

 六甲山ハイキング。参加者10名は六甲ケーブル下に集合。ケーブルカー故障ということでバスで山上駅へ。
 最初は記念碑台へ。ここは六甲山開発の祖と言われるアーサー・ヘスケス・グルームをたたえる記念碑。グラバー商会の出張員だったというのが長崎出身者にとっては嬉しいスポットでした。続いて笹が生い茂るブナの道を経て六甲高山植物園へ。
 リーダーの配慮でボランティアさんによる説明付きです。マムシグサの真っ赤な実やトリカブトの花、野生のシクラメンの花など、珍しい草花にみなさん興味津々でした。
 そして昼食。神戸港の景色を見ながらのお弁当は最高のひとときを醸し出してくれました。
 昼食後は林道を下ってケーブル上駅へ。途中六甲山縦走に挑戦中のみなさんに遭遇。須磨浦公園から宝塚までの56キロを歩くとのこと。中には走っている方も!普段はお目にかかれないシーンに出会いました。
 最後はお茶会を楽しんだ後、帰宅。秋晴れのハイキングという心地よい一日を楽しみました。

ケーブルカーに乗りたかったんですが故障中!

アーサー・ヘスケス・グルームの記念碑。

絆が強い女性たち。

笹路をかき分け。

高山植物園。

マムシグサ。

トリカブト。葉っぱ二枚で死に至るとか。

りんどう。

六甲ガーデンテラスにて。ここでのお弁当はおいしかったです。加えて同期のU君が焼酎「壱岐」の差し入れ。帰りはほろ酔いウォークでした(笑)

神戸港から大阪平野を望む。

山道を歩く。後ろ向きの方たちが六甲山縦走参加者。

2022年10月18日(火) 第38回中三歩こう会「京都御所・迎賓館」

 爽やかな秋晴れの18日に10名が参加して京都御所・京都迎賓館などを見学しました。
 今出川駅を降りて同志社大学キャンパスを散策。レンガ造りの建物群は大学の風格を感じさせるのに充分な光景でした。
 一般公開中の京都御所では紫宸殿の左近の桜・右近の橘、諸大夫の間や小御所などの襖絵・杉戸絵は私たちを芸術の世界にいざなってくれました。また御池庭では回遊式庭園に彩を添えるアオサギが印象的でした。
 昼食。おいしいお弁当やデザートのお菓子を食べたあとは来年度の計画検討。夢が広がる楽しいひと時になりました。
そじて京都迎賓館の見学。和の晩餐室の「桐の間」、洋の晩餐室の「藤の間」など現代の名工の粋を凝らした建物、装飾は御所とはまた違う日本の伝統を感じさせてくれる素晴らしい空間でした。
 最後は新島襄旧邸を経て、甘く煮詰められたりんごがたっぷりのったお菓子、タルトタタンで有名な「ラ ヴァチュール」へ。やはりスイーツは歩いた後の元気回復の源です! 同志社大学・御所・迎賓館・タルトタタンと盛りだくさんの一日も無事終了しました。

同志社大学有終館。

紫宸殿。

紫宸殿、左近の桜・右近の桜。

小御所の御池庭。

アオサギが佇んでいました。

杉戸絵。

秋晴れに輝くススキ。

京都迎賓館庭園。奥の木々は京都御苑を借景。

和の晩餐室、桐の間。

和船。

洋の晩餐室、藤の間のフルコースセット。

タルトタタンで有名な「ラ ヴァチュール」

タルトタタンと紅茶。

「ラ ヴァチュール」での一コマ。

2022年10月13日(木) 北野をどり。

家内と上七軒歌舞練場で開催した「北野をどり」に行ってきました。
 先ずは菅原道真を祀る北野天満宮を参拝。さらに北野天満宮の修復時に残った資材を使って七軒の茶店を立てたのが始まりという上七軒通りを散策。ランチとカフェでのあと無事入場です。
 3年ぶり、かつ70回の節目という北野をどり。都をどりに比べるとやや小規模でしたが、それでも芸妓さんと舞妓さんによる色とりどりの鮮やかな衣装と華やかな踊りはまさに至福のひと時でした。
北野天満宮。
北野をどり入場券。鉄平から貰いました。
舞妓さんと芸妓さんのをどり。(HPより)
撮影禁止なので会場風景のみ。
上七軒歌舞練場の庭。

2022年10月12日(水) 第279回二名歩こう会「岸和田」。

 63名が参加して岸城神社、五風荘、岸和田城、だんじり会館を巡りました。
 五風荘はNHKの連続ドラマ「カーネーション」のロケ地にもなった歴史ある日本庭園。母屋でランチを食したあと回遊式庭園を散策。贅沢なお昼です。
 その後、岸和田城登城。三層の天守閣からは遠く六甲山や明石大橋、また眼下には国の名勝「八陣の庭」などの眺望を楽しみました。
天守閣下での記念写真の後はだんじり会館の見学。大型マルチビジョンでの迫力ある映像や実際のだんじり、さらに各町の法被や写真など300年の歴史と伝統を実感することができました。
少し時間が押していたこともあり今回の歩こう会はここで終了。それぞれに今日一日の思い出を胸に帰路につきました。
五風荘で食事。
豪華なランチでした。
五風荘庭園。
お堀越しの岸和田城。
岸和田城で記念写真。
だんじり会館。小学生が大工方に挑戦。
朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主人公のお店。

2022年10月11日(火) 第423回わかくさ歩こう会「山辺の道」下見

天理駅から巻向駅までの10キロ、山辺の道を歩きました。
 昨日までの寒く、かつ雨を忘れるような秋晴れの山辺の道。天理教本部、石上神宮、なら歴史芸術文化村、竹ノ内環濠集落、長岳寺、崇神天皇陵、景行天皇陵を巡りました。途中、実りの秋を実感したり、たくさんのハイカーに出会ったりと気持ちよいウォーキングでした。
 いつもながら奈良在住者の贅沢な一日です!
天理教本部。
石上神宮の放し飼いの鶏。
頭を垂れた稲穂と二上山。
耳成山、畝傍山、葛城山。
三輪山。
景行天皇陵。
万葉歌人、柿本人麻呂の居宅跡。
巻向遺跡。

2022年10月7日(金) 第281回「平群の里」の下見。

 今回は降りしきる雨の中、12月例会「平群の里」の下見を実施しました。
9時半に平群駅を出発。まずは平群町役場でハイキングマップ90部の調達と観光スポットの確認です。
続いて吉備内親王陵と長屋王陵へ。聖武天皇の御世(729年)に藤原4兄弟と対立し自殺に追い込まれた悲劇の王と妃を祀る陵は雨天も相まって淋しさを禁じ得ませんでした。
 その後、昼食予定地の道の駅「くまがしステーション」へ。毘沙門天の大立山が出迎えてくれた店内を確認した後は食堂で昼食。
食事後、今まで歩いたコースは距離的に少し物足りなかったため、後日椿井神社などの再下見を行うことを確認し竜田川駅へ。ソフトコースはここまでです。
 さらにハードコースの烏土塚(うどづか)古墳まで足を延ばして現地確認。雨天の場合の下見も兼ねた行程も無事終了。
 最後は新年会やバス利用の実態・可能性、そして来年度計画立案方法などを検討して下見を終えました。

2022年10月3日(月) 第4回伏見ゆうゆうフォトクラブ撮影会。

 今回は街撮りというテーマであべのハルカス、なんばパークス、アメリカ村に行ってきました。
 それぞれに特徴ある場所。建物のフォルムや風景とのコラボ、そして窓の反射や彩りの美しさを意識して撮ります。ただそれだけでは芸術?にならないとのことで「ひと」を入れるのですが正面では肖像権の問題もあるためなかなかに難しかったです。
 それでも講師のアドバイスや他会員の狙いを参考に楽しく、学びが多い撮影会になりました。

2022年9月30日(金) 古典文学講座第一講。

 今日は奈良市生涯学習センターの古典文学講座に行ってきました。奈良の山をテーマにした古事記や日本書紀、万葉集の講座で月一、3か月連続で300円というコスパ最高の学びです。
 第一講は三輪山。古事記の崇神天皇条です。疫病がはやった折、天皇の夢枕に「大物主大神を三輪山に意冨多々泥古(おおたたねこ)を祭主として祀ること。」と言った。その通りにすると国家は平安になったという内容です。
さらに万葉集では額田王(ぬかたのおおきみ)が飛鳥から近江に下った時に作った歌。長年住んだ奈良を離れるとき、三輪山を見てしまう郷愁の歌です。。
 三輪山(大神神社)は初詣、歩こう会、知人案内など何回も訪ねているところ。講師の話が目に見えるようでした。
 3年ぶりの古典文学講座。奈良在住者の贅沢を実感した講座でした。