2022年11月25日(金) 古典文学講座第3講(最終)。

11月25日は古典文学講座の最終回。平城京の三山について学びました。
 奈良市民である私は逆に深く考えてなかったというのが正直なところ。
結論は春日山(三笠山・御蓋山)、奈良山、生駒山です。
 その三山について万葉集や古事記などの関係あるところを具体例として学びました。特に心に残ったのは万葉集巻6 1047番の一節「・・・春にしなれば、春日山、御笠の野辺に、桜花、木の暗隠り、貌鳥は、間なくしば鳴く、露霜の、秋さり来れば、生駒山、飛火が岳に、萩の枝を、しがらみ散らし、さを鹿は、妻呼び響む・・・」です。この節のポイントは春日山と生駒山だけでなく、春と秋、桜と萩、鳥と鹿を対句とし、歌の格調をあげているとのこと。三山の話とともに古典文学の粋を実感できました。
 奈良在住だからこそ楽しむことができた古典文学講座でした。


中川明日佳講師。

テキスト。

1047番歌の骨子。

春日山、三笠山・御蓋山、若草山の関係。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です