2025年1月6日(月) 第450回わかくさ歩こう会「橿原神宮初詣」下見。

今年最初の歩こう会は世話役3名で雨の中、橿原神宮初詣です。
 先ずは橿原神宮を参拝。その後航空母艦「瑞鶴」の慰霊碑、神武天皇陵を経て今井町へ。
 東屋で昼食とミーティングをした後は大和八木駅まで歩いて終了。
寒かったです!

2024年12月18日(水) 第449回わかくさ歩こう会「矢田山自然公園」

今年はじめて峠越えのコースでした。
南生駒駅から矢田自然公園(遊びの森)目指して、暗越街道(国道308)を
登り自然公園につきました。そこで昼食を取り今度は峠をくだり
富雄の丸山古墳を目指しました。古墳見学後、11月末にオープンした
道の駅(クロスウエィなかまち)にて解散しました。

2024年12月2日(月) 第449回わかくさ歩こう会「矢田山自然公園」

世話役3名で南生駒から学園前駅まで9.5㌔を歩きました。
 例会時より少し早く出発。矢田山遊びの森までの高低差180m、3.3キロを登り昼食。メタセコイヤが紅葉しとてもきれいでした。
 その後高低差100m、2キロの山道を下り、日本一の円墳、富雄丸山古墳を見学。ここは5mもの蛇行剣が出土したことで一気に有名になった古墳です。
 続いて2日前にオープンしたばかりの道の駅「クロスウエィなかまち」で一休み。オープンしたばかりで大混雑。バーチャルリアリティでの丸山古墳発掘の映像を見られたのはラッキーでした。
 最後はいつもの散歩道を学園前駅へ。
 さすがに疲れました!

2024年11月27日(水) 第448回わかくさ歩こう会「日吉大社」

 15名が参加して紅葉の名所、西教寺と山王神社の総本宮、日吉大社を巡りました。
 西教寺は残念ながら紅葉はもう少し。それでも本堂や客殿など見どころいっぱい。美しさを満喫しました。
 昼食後は日吉大社へ。ここは紅葉最高。この秋初めての紅葉に巡り合い最高でした。
 最後は日吉東照宮。階段を上るのがしんどくてわき道から登り参拝。
 もちろんおちゃけ会も。お好み焼き屋で軽くいっぱい。
今日も無事歩こう会の幕を閉じました。

2024年11月5日(火) 第448回わかくさ歩こう会「日吉大社」下見。

 世話役3名で滋賀県の西教寺、日吉大社、日吉東照宮を巡りました。
 紅葉の名所で有名な西教寺では本堂の阿弥陀如来の荘厳さに圧倒されました!紅葉は本番までお預け。
 全国の山王さんの総本社、日吉大社では欝蒼とした森の中に点在するお社をお参りして、なんだか徳を積んだような。
 最後の日吉東照宮では階段を上るのがしんどくて。徳川嫌いの私は権現様に嫌われたのかも(笑)。
 紅葉いっぱいの本番を待ち遠しくさせてくれる一日でした。

2024年10月25日(水) 第448回わかくさ歩こう会「毘沙門堂」

10月23日はわかくさ歩こう会(会社OB)。雨予想の中、11名で山科毘沙門堂から琵琶湖疏水、天智天皇陵を巡りました。
 毘沙門堂では龍の天井図やだまし絵など時間を忘れるほど見とれてしまいました。(残念ながら写真撮影禁止)
 昼食はもうすぐ雨ということで毘沙門堂の境内をお借りして喫食。
 続いて琵琶湖疏水を散策。下見の時は観光船が南禅寺から登ってきたのですが今回は遭遇なし。ちょっと残念。
 最後は天智天皇陵。鬱蒼とした参道を抜けるとひっそりと待っててくれました。
 雨にも一切合わず、観光客にもほとんど会わず心地よい歩こう会も無事終わりました。
 もちろんおちゃけ会も!

2024年9月25日(水) 第447回わかくさ歩こう会「斑鳩の里」。

 今年最高の25名が参加して斑鳩の里を巡りました。
環状線の事故のため電車の遅れが相次ぎ法隆寺駅を10時半に出発。
藤ノ木古墳を見学の後、八角円堂の法隆寺西円堂を参拝。
ここからの境内の眺めは最高でした。さらに五重塔をバックに記念撮影のあと修学旅行生の人波に負けじと境内を抜け、
昼食会場の天満スポーツグランドまで歩きます。
 未だ夏日のなか、日陰を求めてそれぞれ昼食。おいしいお弁当や楽しいおしゃべりが一服の涼となりました。
最後は中宮寺を経て法隆寺駅へ。暑さ厳しいなか446回目の歩こう会も無事終了しました。
 この暑さで珍しく37度8分の熱が出tでしまいました。
やっぱり後期高齢者なんだと自覚しました。

2024年9月9日(月) 第446回わかくさ歩こう会「斑鳩」下見

9月例会の下見。世界遺産の法隆寺界隈を歩きました。
JR法隆寺駅を出発。藤ノ木古墳を経て法隆寺へ。もちろん何回も来ているので拝観無し。
昼食は天満スポーツグラウンド。暑さを避けてダッグアウトの昼食です。
その後はおちゃけ会の会場確認を行って帰途につきました。
真夏日の下見はまさに影を慕いての心境。本番よもう少し涼しくなれ!



2024年7月24日(水)第444回わかくさ歩こう会「長岡京サントリービール」

 真夏日に13名が参加して長岡天満宮と勝竜寺城公園(昼食)、そしてサントリー工場を巡りました。
なんといっても目玉は出来立ての生ビール。おいしかったですよ。
さらに天満宮までのバスと工場から帰りのバス。暑さとほろ酔いを吹き飛ばすらくちん歩こう会でした。
そして今月2回目。実は明日も!






2024年7月8日(月) 第444回わかくさ歩こう会「長岡京サントリービール」下見

世話役4名で長岡京サントリービールの下見を行いました。
JR長岡京駅を出るとすでに真夏日。熱中症などを勘案して路線バスで長岡天満宮まで移動を決定。わずか5分、かつ冷房付きです。
八条ヶ池では期待していたハスは今年はあまり咲いてなく少しがっかり。やっぱり暑さのせいでしょうか。
 天満宮では七夕の後始末の行事もあり長めの休憩です。
その後はイズミヤで弁当調達。冷房のおもてなしが最高でした。
続いて約1キロ歩くと昼食会場の勝竜寺公園。早速日陰でのお弁当です。
 昼食後は涼しい空調と冷たいビールを目指してサントリービール工場へ一目散。足取りの軽いこと(笑)。
見学受付で一息着いた後、いよいよ工場見学です。ガイドさんの説明に従って涼しい工場を巡ります。そして待ちに待った試飲。
一杯目のおいしかったこと!テスティングしたり、4杯目にチャレンジしたりと至福のひと時でした。
 試飲終了後は工場直営バスで長岡京駅まで移動。例会では6キロのコースですが往路と帰路をバス利用した熱中症対策を想定した下見となりました。