15名が参加して大徳寺、船岡山などをさるきました。
最初は臨済宗大徳寺派の総本山、大徳寺。千利休切腹の一因ともなったことで有名な山門で記念写真を撮った後、塔頭の一つの大仙院へ。国宝の方丈、そして蓬莱山から流れ出た水が大河となって大海に流れていく様を表した枯山水を見学。日本が誇るわびさびの世界を実感することができました。
続いて平安京守護の山、船岡山へ。ここからは往時の朱雀大路が偲ばれます。また織田信長を主催神とする建勲神社を参拝。
そして表千家や裏千家がある小川通へ。不審庵や今日庵はさすがに見れませんでした。
最後は崇徳天皇、淳仁天皇を祀る白峯神社。蹴鞠でも有名で、サーッカーのほか球技全般の守護神だそうです。拝観時には蹴鞠の練習も行われており、超ラッキー。早速ご守護いただきました(笑)
もちろんおちゃけ会も。今回は33回生が営んでいるというゲストハウスでの会合。つまみやおでん、そして〆の五島うどん。長崎弁が飛び交う楽しいひと時を満喫しました。