2025年2月23日(日) 第83回関西さるく会「大徳寺」。

 15名が参加して大徳寺、船岡山などをさるきました。
 最初は臨済宗大徳寺派の総本山、大徳寺。千利休切腹の一因ともなったことで有名な山門で記念写真を撮った後、塔頭の一つの大仙院へ。国宝の方丈、そして蓬莱山から流れ出た水が大河となって大海に流れていく様を表した枯山水を見学。日本が誇るわびさびの世界を実感することができました。
 続いて平安京守護の山、船岡山へ。ここからは往時の朱雀大路が偲ばれます。また織田信長を主催神とする建勲神社を参拝。
 そして表千家や裏千家がある小川通へ。不審庵や今日庵はさすがに見れませんでした。
 最後は崇徳天皇、淳仁天皇を祀る白峯神社。蹴鞠でも有名で、サーッカーのほか球技全般の守護神だそうです。拝観時には蹴鞠の練習も行われており、超ラッキー。早速ご守護いただきました(笑)
 もちろんおちゃけ会も。今回は33回生が営んでいるというゲストハウスでの会合。つまみやおでん、そして〆の五島うどん。長崎弁が飛び交う楽しいひと時を満喫しました。

2025年1月26日(日) 第83回関西さるく会「西宮神社初詣」。

 下見も含めて5回目の初詣。14名でえびす社の総本宮、西宮神社をお参りしました。
また境内を走りぬく福男選びでも有名です。
 続いて白鹿の蔵元「辰馬酒造」を見学。酒ミュージアムに展示されている酒屋の看板にはなんと家内の実家のすぐ近くの長崎市銀屋町のお店名が。懐かしかったです。
 その後近くの公園で昼食。食後には昨年一年間の完歩賞をいただきました。
 そして甲子園歴史館へ。阪神タイガースや高校野球の歴史を堪能し、甲子園球場のバックスクリーンへ。普段は入れない場所からの球場は最高でした。
 最後は近くのショッピングモールでお茶して5回目の初詣も無事終了しました。

2024年12月15日(日) 第82回関西さるく会「近江八幡」

今冬一番の寒い中、6名で近江八幡を歩きました。
最初は日牟礼八幡宮。鬱蒼とした森をバックにした本殿は厳かそのものでした。
たねややクラブハリエの日牟礼店を覗いた後に昼食。寒さに負けて近江牛の食事処で鍋焼きうどんを喫食。
八幡堀を見学した後はお目当てのラコリーナ。自然とお菓子の調和がコンセプトのたねやとクラブハリエのフラッグシップ店です。バウムクーヘンづくりを見学して、焼きたてのバウムクーヘンでお茶会。おいしかったですよ!
帰路はちゃっかりバス移動。
スイーツ三昧の歩こう会になりました!

2024年11月24日(日) 第81回関西さるく会「毘沙門堂」

 今年4回目の山科界隈を17名でさるきました。
 最初は門跡寺院の毘沙門堂。残念ながら紅葉はもう少し後でしたが、結婚の前撮りのカップルが晩秋の境内を華やかに彩ってくれました。
 続いて琵琶湖疏水公園で昼食。一時は雨が降って食事が無理かと思いましたが公園に着くと奇跡的にピタッと雨も上がり嬉しいひと時となりました。
 昼食後は琵琶湖疏水を散策。
 さらに天智天皇陵を参拝して無事終了。もちろんおちゃけ会は欠かせません。時間の許す限りおいしいお酒とおしゃべりを楽しみました

2024年9月22日(日) 第79回関西さるく会「岩倉」。

 14名が雨予想の中、京都岩倉をさるきました。
 出町柳駅に集合。叡山電鉄鞍馬線岩倉駅で下車した後、緩やかな坂道を歩くと門跡寺院の実相院。 床モミジや比叡山を借景とした石庭などインバウンドで溢れかえる京都の街中とは打って変わった静けさ。まさに心が洗われるようでした。でも一つだけ残念だったのは内部は写真禁止。夏の床モミジにカメラを向けることはできませんでした。
 昼食の後は岩倉具視が幽棲されていた屋敷を見学。ボランティアガイドさんの説明も相まって歴史にどっぷり浸ることができました。
 最後は国際会館前までの2キロを歩いた後、お決まりのおちゃけ会。
 予想した雨もほぼ降らず、時間が許すまで楽しいひと時を過ごせたさるく会でした。

2024年8月25日(日) 第77回関西さるく会「神戸港クルーズ」。

 20名で神戸港クルーズを楽しみました。
メリケン波止場までは暑さそのものでしたがクルーズ船受付からは涼しい歩こう会。
 特にエアコンの効いたクルーズ船での昼食は最高でした。
そして潮風が気持ちいデッキでは写真撮影三昧。
あの川崎重工にはおやしお型の潜水艦が間近に!続いて明石海峡大橋を遠望。神戸空港への飛行機の発着は見れなかったものの、スーパーコンピュータ「富岳」がある理化学研究所の建物など、見どころいっぱいでした。
 クルーズ終了後は元町商店街や中華街を散策したあとは恒例のおちゃけ会。乾杯のビールのおいしかったこと!最高でした。






2024年7月28日(日) 第77回関西さるく会「長岡京」

今月4回目のサントリービール工場見学に行ってきました。
いつも通り勝竜寺城公園で昼食。猛暑で喘ぎながら工場へ。
工場見学はこっちが説明してもいいくらいです(笑)
そしてビール試飲。いつ飲んでも本当においしいビール。
堪能しました。

2024年5月26日(日) 第75回 関西さるく会 「大阪・鶴見緑地公園さるく」

花博跡地の鶴見緑地公園を17名でさるきました。この一か月で1970年大阪万博、1990年花博、そして工事中の2025年大阪万博の三会場を見ることができました。まさに温故知新の歩こう会。
 花博最初は、咲くやこの花館。日本最大級の温室にはスイレン、ハイビスカスなどの花々、マンゴーやライチなどの果実類、写真好きの私にはいくら時間があっても足りないくらいでした。
 昼食後は各国の展示館跡を散策。オーストリア館やフランス館など往時の面影はないものの植え込みの花がさすがと思わせてくれました。
 さらに大阪市の最高峰「鶴見新山(39m)」を登頂(笑)。景色は最高でした。最後は風車の丘で記念写真を撮ってさるくは終了。
 そしてお茶会。咲くやこの花館のレストランで心行くまでおしゃべりを楽しみました。



2024年4月28日(日) 第74回関西さるく会「長居植物園」。

 17名が参加していざ大阪舞洲のネモフィラ鑑賞へ。ところが連絡バスを待つ人達は300mという長蛇の列。加えて舞洲は交通渋滞でバスが帰って来ないとのこと。一方電車からは続々人は降りて来る。
 決断!!長居植物園へ行先変更!
 長居植物園も大賑わいですが広い園内は収容力完璧。木陰での昼食のあとはネモフィラ園を観賞。写真を撮ったり撮られたりと楽しいひと時を過ごしました。
 続いて咲き始めたバラ園やシャクヤク園を観賞。美しい花々を眺めたり、珍しい花の名を覚えたりするみなさんの笑顔は最高でした。
そして万葉のみちやメタセコイヤの林を涼みながら抜けるとオオデマリやコデマリがお出迎え。心が和むひと時です。
大池沿いのスイレンを眺めたのを機に誰彼となくお茶会の声が。やっぱりさるくのメンバーは花より団子ですかね(笑)
ということで植物園近くのファミレスへ一直線。なんとか17名の大所帯も受け入れてくれ、スイーツとお酒に分かれてのお茶会。咲き誇る花々の余韻をお供におしゃべりは弾みます。
バス待ちの長蛇の列に圧倒され急遽変更した長居植物園さるく。今回も心に残る一日となりました。