2022年8月28日(日) 地域さるく「下鴨神社、京都府立植物園」。

爽やかな 秋を感じさせる下鴨神社、京都府立植物園を7名でさるきました。
 出町柳駅を出発して糺の森を北上し下鴨神社を参拝。御手水池では底から湧き出す水の泡を注視!この泡をかたどって作られたのがみたらし団子とのこと。続いて大文字が眺望できる賀茂川沿いを北上。あまりにも心地よい風にここで昼食。大文字を背に食べるお弁当はおいしかったですよ!
 その後は京都府立植物園。今年三回目です。今回は温室をゆっくり散策。前回感動したモンローの唇は終わっていましたが高山植物の蛇に似たダーリングトニアは健在?。参加者のみなさんもびっくりしていました。
 最後は五山送り火の松ケ崎「妙」をバックに写真を撮って解散。秋を感じさせる楽しい歩こう会も無事終了しました。

2022年7月24日(日) 地域さるく「馬見丘陵公園」。

コロナ急拡大と夏日にもかかわらず京都と大阪からの参加者も含めて7名が「馬見丘陵公園」を散策しました。
近鉄池部駅には10時に6名が集合。今日は暑いしもう誰も来ないねと時刻通り出発。
出迎えてくれたひまわり畑では「ゴッホのひまわりはどれ?」とか、「映画の「ひまわり」はこんな花だったね」とか夏の日差しなんかまったく気にする様子なし!
続いて早咲きのコスモス畑や大輪の花が印象的なアメリカフヨウの花など鑑賞してカリオンの丘へ。屋根とミストと爽やかな風でお弁当タイムも最高です。正午のカリオンの音を聞いた後、コキアの前で記念写真。そしてナガレ山古墳へと歩いているとどこかで見た人が!なんと大先輩のHさんです。伺ってみると30分遅れたとのこと。ここに居たらみんなと会えると思って待ってたとのことです!強い思いが奇跡的な出会い実現してくれたとみなさん大喜びでした。そしてその出会いを祝して王寺駅近のファミレスで乾杯!
 花いっぱいと嬉しい出会いの地域さるくも無事終了しました。

2022年6月26日(日) 地域さるく「京都御苑」

今日は関西さるく会(高校OB)。12名で同志社大学キャンパスから京都御苑をさるきました。
同志社大学ではOBが感慨深げに歩いてたのが印象的でした。その後京都御苑へ。今回はうれしいことに御所が参観可能ということで初めて紫宸殿や小御所などを見学。紫宸殿では左近の桜、右近の橘も見ることができました。また御庭池ではアオサギも出迎えてくれて自然も感じることができました。
 昼食の後は二条城へ行く予定でしたが暑さもあり蛤御門を見学した後、お茶の名店、一保堂で休憩。冷たいほうじ茶と和菓子は涼しさを与えてくれました。ここで一旦解散となりましたが半数の有志はお店を探して反省会。やっぱりビールは・・・でした。
そして帰途へ。ところが京阪三条から乗った電車が四条から京橋までノンストップ。気づいた時はすでに遅し!結局大阪経由で帰ることになりました。決して酔ってなかったんですが(笑)

同志社大学。レンガが美しい建物群です。

京都御所、紫宸殿。右に左近の桜、左に右近の橘。

御庭池。サギが!

この道は自転車の道。玉砂利は運転しにくいからいつも間にか自転車の道ができました。

建礼門をバックに。

蓮の花。お昼にはしぼんでしまいます。

2022年5月22日(日) 地域さるく会「万博記念公園」

久し振りに22名が参加して万博記念公園をさるきました。嬉しかったことは今年の関西進学者5名を含む学生が6名参加してくれたことです。
当日記念公園はウイズコロナということもありたくさんの人出。そんな中私たちは比較的人が少ない自然文化園と平和のバラ庭園、日本庭園を散策。満開の花々と久し振りの同窓のみなさんとのおしゃべり、エクスポシティで買ったお弁当で楽しい一日を過ごしました。

2022年4月24日(日) 地域さるく会平安京遺跡さるき。

今関西さるく会(高校同窓会)。平安時代の平安京跡の遺跡を4名でさるきました。
JR西大路駅をスタートし、西塔跡へ。東塔は有名ですが西塔は早くさびれてしまって今は基壇が残るのみ。次は東塔へ。国宝の五重塔は日本一の高さです。その後梅小路公園で昼食。
今回は珍しく梅小路京都西駅から二条駅までJRで移動。そこから神泉苑、朱雀門跡、紫宸殿跡などを経て京都生涯学習センターでおさらい。応仁の乱以前の平安京跡をオリエンテーリングした楽しい一日でした。

2022年3月27日(日) 地域さるく会「耳成山・藤原京跡」

8名で大和三山の耳成山登山と藤原京の菜の花と桜を楽しみました。長崎から平さんも参加してくれました。

耳成山の山頂。

耳成山公園の桜。

耳成山公園の桜と雪柳。

藤原京跡の菜の花。桜は三分咲き。

桜と菜の花越しの耳成山。

ボケと雪柳と桜の競演。

2022年2月27日(日) 関西さるく会地域さるく「大和民俗公園」

  今日は関西さるく会地域版で大和民俗公園に行ってきました。
今回もオミクロンの影響で7名の参加です。
  最初は郡山城跡での盆梅展を観賞。盆栽の古木に咲く梅の花は見ごたえがありました。会場では猿回しも。見事な演技にみなさん大喜びです。
結局時間が押してしまい、参加者にお願いして車で民俗公園へ。先着者と合流して古民家を見学したり、梅林を観賞したりと楽しいひと時を過ごしました。

郡山城大手門。

盆梅展。

猿まわし。

郡山城、極楽橋。

大和民俗公園、古民家。

大和民俗公園、菜の花畑。

2022年1月23日(日) 宝山寺初詣さるく。

ばってんまほろば会の有志四人で、宝山寺初詣に行ってきました。
コースは先日の二名歩こう会と同じ。宝山寺奥之院まで足を延ばし、帰りは南陽院清滝を眺める5キロ強です。
そしてたこ焼き屋で歓談。
さるく会は中止となっても細々とさるくことを確認して解散。
ちなみに来月は大和民族公園をさるくことにしました。

 
宝山寺本堂で参拝。                 商売繁盛を願う人も多く1億円のお布施も。

線香に火を点けますがなかなかうまくいかず。     多宝塔から見た本堂。

奥の院への苔むした参道。両側に石仏群。       摩崖仏。

南陽院清滝。近鉄生駒駅からすぐそばにこんな滝があります。