5月 2023のアーカイブ
2023年5月22日(月) 第8回伏見ゆうゆうフォトクラブ撮影会「浜寺公園」
夏日を思わせる5月22日、8名が参加して5月度撮影会を実施しました。
一日乗車券を利用して天王寺駅から浜寺公園駅へ。昔ながらのチンチン電車移動でみなさんそわそわしっぱなし。
浜寺公園駅到着は早速撮影会の開始です。咲き誇ったバラはもちろん、スイレンや花菖蒲、そして臨海工業地帯の煙突から出る炎など被写体は盛りだくさん。
昼食後はチンチン電車乗降自由。大和川駅で下車し鉄橋を渡る電車、我孫子道では車庫から出てくる電車、そして最後の住吉大社では参道や太鼓橋からの撮影と思い思いに腕を競いました。もちろん住吉大社も拝観。一日乗り放題を使いこなした撮影会を無事終了しました。
2023年5月18日(木) 第289回二名歩こう会「「八木町」下見。
夏日の5月18日、世話役5名で「八木町」の下見を行いました。
10時過ぎに大和八木駅を出発。奈良県のビルで最も高いというミグランスの10階展望フロアへ。大和三山はもとより、二上山、葛城山などの山々、藤原京跡、今井町などの史跡と素晴らしい眺望です。
続いて往時の風情が残る八木町へ。ここは古代の下ツ道と横大路が交差する交通の要所。江戸時代には高野山やお伊勢参りなどの街道町として栄えたとか。その旅籠だったという八木札ノ辻交流館を見学。旅籠だけに昼食場所としても最適。夏場、雨天時の悩みを一気に解決してくれました。
ここからはハードコースを想定して耳成山へ。約1キロの道のりはあっという間です。
頂上までの登山は本番の楽しみに残して、さらにソフトコース予定のおふさ観音へ足を延ばします。
当日のソフトコースは札ノ辻交流館から下ツ道を南下するとおふさ観音は約1キロの道のりです。今回のおふさ観音はたまたま満開のバラが出迎えてくれましたが、本番ではたくさんのメダカが迎えてくれるそうです。
最後は桜並木の飛鳥川沿いに八木西口駅を経て、大和八木駅へ。その後下見を踏まえてのコースや時間配分などの検討を行い無事下見を終了しました。
奈良県一高いビル、ミグランス。
八木町 札ノ辻交流館。
元旅籠の二階で食事することに。
おふさ観音。バラが奇麗でした。
おふさ観音ではたくさんのメダカが飼われています。
2023年5月16日(火) 第44回中三歩こう会「京都植物園・下鴨神社」。
2023年5月12日(金) 第12回伏見ゆうゆうフォトクラブ例会。
伏見ゆうゆうフォトクラブ第12回例会に参加しました。
◆日時:5月12日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容:
①貝本講師による講評
②フォトソフトの使い方について。
③貝本講師「国選」奨励賞ご報告と写真紹介
④6月度撮影会連絡
2023年5月10日(水) 第287回二名歩こう会「大河原」。
2023年5月9日(火) 第288回二名歩こう会「平野郷」下見。
5月例会の前日、9日に世話役3名と応援者1名で7月の下見を行いました。
今回の集合場所のJR平野駅には乗換回数や座席確保の観点からJR難波駅からの乗車です。
10時半、平野駅を出発。10分ほどで最初の目的地、大念仏寺に到着です。ここは融通念仏宗の大本山で大阪府下でも最大の寺院です。
続いて平野郷環濠を確認して杭全神社へ。ちょうど7月例会時には夏祭りの中日で、大阪でも有数なだんじり祭りが見学できるとか。嬉しい限りです。
杭全公園で昼食。少し陽射しが暑かったので例会時は陰の多い新杭全公園で喫食することにしました。
午後からは全興寺を見学。地獄堂や駄菓子博物館など見どころ満載?!大阪らしいお寺かもです。さらに長宝寺を参拝して地下鉄平野駅へ。ここがソフトコースの終点。ここまでは約3.5キロの道のりでした。
ハードコースは平野区役所でトイレ休憩を取った後、今川緑道を経て近鉄針中野駅へ。ソフトコースにプラス1.8キロの道のりでした。
下見終了後は天王寺駅でコースや昼食場所の確認など行ない、帰途につきました。
融通念仏宗の大本山、大念仏寺。
平野郷環濠。半夏生はもう少し後。
杭全神社。例会時には夏間売りでだんじりが出るとのことです。
平野郷の民家。
全興寺。おもろいお寺です。
全興寺地獄堂の怖い仏像。
長宝寺お閻魔大王。
平野区区役所。
2023年5月8日(月) わかくさ歩こう会「毛馬閘門・城北公園」下見。
最後は森小路駅までのコースを確認して無事、下見を終了しました。