投稿者アーカイブ: com
爽やかな 秋を感じさせる下鴨神社、京都府立植物園を7名でさるきました。
出町柳駅を出発して糺の森を北上し下鴨神社を参拝。御手水池では底から湧き出す水の泡を注視!この泡をかたどって作られたのがみたらし団子とのこと。続いて大文字が眺望できる賀茂川沿いを北上。あまりにも心地よい風にここで昼食。大文字を背に食べるお弁当はおいしかったですよ!
その後は京都府立植物園。今年三回目です。今回は温室をゆっくり散策。前回感動したモンローの唇は終わっていましたが高山植物の蛇に似たダーリングトニアは健在?。参加者のみなさんもびっくりしていました。
最後は五山送り火の松ケ崎「妙」をバックに写真を撮って解散。秋を感じさせる楽しい歩こう会も無事終了しました。
2022年8月24日(水) 第421回わかくさ歩こう会「平郡の里」。
2022年7月24日(日) 地域さるく「馬見丘陵公園」。
コロナ急拡大と夏日にもかかわらず京都と大阪からの参加者も含めて7名が「馬見丘陵公園」を散策しました。
近鉄池部駅には10時に6名が集合。今日は暑いしもう誰も来ないねと時刻通り出発。
出迎えてくれたひまわり畑では「ゴッホのひまわりはどれ?」とか、「映画の「ひまわり」はこんな花だったね」とか夏の日差しなんかまったく気にする様子なし!
続いて早咲きのコスモス畑や大輪の花が印象的なアメリカフヨウの花など鑑賞してカリオンの丘へ。屋根とミストと爽やかな風でお弁当タイムも最高です。正午のカリオンの音を聞いた後、コキアの前で記念写真。そしてナガレ山古墳へと歩いているとどこかで見た人が!なんと大先輩のHさんです。伺ってみると30分遅れたとのこと。ここに居たらみんなと会えると思って待ってたとのことです!強い思いが奇跡的な出会い実現してくれたとみなさん大喜びでした。そしてその出会いを祝して王寺駅近のファミレスで乾杯!
花いっぱいと嬉しい出会いの地域さるくも無事終了しました。
2022年7月13日(水) 第277回「京都府立植物園」。
51名で暑い中、京都府立植物園へ行ってきました。
最初はボランティアガイドさんの案内で園内を散策。時計草やハスなどの花々や珍しい木々の説明にみなさん、興味深げに耳を傾けていました。
そして昼食からは自由行動。日陰のベンチを求めてのお弁当タイムです。その後はそれぞれ興味があるところを散策。私たちは温室へ。マリリンモンローの唇という珍しい花を見たり、バニラの香りを嗅いだりと時間を忘れて楽しみました。
続いて約半分の23名で下鴨神社へ。姪がはるみちゃんが結婚式を挙げた思い出の神社です。参拝した後は鬱蒼とした糺の森の参道を経て出町柳へ。
続いて約半分の23名で下鴨神社へ。姪がはるみちゃんが結婚式を挙げた思い出の神社です。参拝した後は鬱蒼とした糺の森の参道を経て出町柳へ。
ここでちょっと寄り道。豆大福で有名な「ふたば」へ。夏越(なごし)ということで水無月も人気で行列が三重にできていました。
そして私たちの最後のお楽しみ。茶房いせはんでのお茶会。暑かった歩こう会の締めは何といってもかき氷。黒蜜ミルク金時注文!
今回も歩く、しゃべる、食べるという歩こう会のフルコースを満喫した一日になりました。
2022年7月11日(月) 第420回わかくさ歩こう会「長岡京」下見。
3年ぶりにサントリービール京都工場へ行ってきました。
長岡京駅を出発して長岡天満宮へ。華麗な蓮の花が迎えてくれました。次は細川ガラシャが新婚時代を過ごしたという勝竜寺城公園。櫓の休憩所で昼食を摂った後、久し振りのサントリービール工場へ。
一組12名までとコロナ対応も万全な中、工場見学。そして楽しみにしていた試飲。以前はなかったテイストを前面に出した試飲は高評価。それぞれの香りやテイストなどいい勉強になりました。その分酔わなかったかも(笑)。
暑い中での下見でしたが、ビールの力で楽しい一日になりました。
2022年6月30日(木) 中三歩こう会バスツアー「十津川」
昨日は中三歩こう会のバスツアー。日本一広い十津川村に8名で行ってきました。
朝7時に西大寺駅を出発。JR奈良駅、近鉄八木駅を経てかつては日本一だった谷瀬の吊り橋へ。恥ずかしながら私は高所恐怖症ということで待機。
昴の郷で昼食を摂った後は世界遺産、熊野古道の「果無(はてなし)集落」へ。十津川村最高の35度の中、汗だくで集落を散策。ポスターにもなったお宅の縁側で写真を撮ったりしたあと下山。
続いて玉置神社へ。ちょうど3時からこの先半年間の無病息災などを祈願する夏越大祓(なごしのおおはらい)。私たちの到着を待って神主さんが祝詞(のりと)を奏上。人型のお札で全身を清めたあと、全員で茅の輪くぐり。何百年も続く神事に参列してみなさん大喜びでした。そしてすべての神事が終了してバスに戻ろうとしたときに大きな雷鳴が!さらにバスに戻るころには雨も降り始めました。まさに神事が終わるのを待ってたかのような天気の急変に神様の計らいを実感した一コマでもありました。
その後は一路西大寺へ。しかし夕食が気になると急遽予定を変更して大和八木駅で下車。隠れ家的な居酒屋でピザなどを注文。もちろん生ビールも。夕食というより飲み会になってしまいました(笑)。
十津川での珍しい神事への参列、谷瀬の吊橋や天空の郷での散策、そして楽しい夕食会など心に残る一日でした。
2022年6月27日(日) 第279回二名歩こう会10月度「岸和田」の下見。
岸和田城などを世話役5名で巡りました。
岸和田駅を出発し、本通り商店街を経て朝の連ドラ「カーネーション」にも登場した五風荘へ。東大寺の塔頭の表門を移築したと言われる正門や10年の歳月をかけたという日本庭園を散策。その後岸和田城のお堀を周回し観光交流センターでお弁当タイム。
月曜日ということで岸和田城やだんじり会館は休館でしたがいずれも世話役が確認済みです。さらに町屋が立ち並ぶ紀州街道を北上するとだんじりのやりまわしで有名なポイントなどを確認しながらベイサイドモールへ。ボルダリングのメッカ、グラビティリサーチは外せないスポットです。
最後は本通り商店街を800mほど歩いて岸和田駅へ。少し暑かったですが約4キロ前後の下見も無事終了しました。
2022年6月26日(日) 地域さるく「京都御苑」
今日は関西さるく会(高校OB)。12名で同志社大学キャンパスから京都御苑をさるきました。
同志社大学ではOBが感慨深げに歩いてたのが印象的でした。その後京都御苑へ。今回はうれしいことに御所が参観可能ということで初めて紫宸殿や小御所などを見学。紫宸殿では左近の桜、右近の橘も見ることができました。また御庭池ではアオサギも出迎えてくれて自然も感じることができました。
昼食の後は二条城へ行く予定でしたが暑さもあり蛤御門を見学した後、お茶の名店、一保堂で休憩。冷たいほうじ茶と和菓子は涼しさを与えてくれました。ここで一旦解散となりましたが半数の有志はお店を探して反省会。やっぱりビールは・・・でした。
そして帰途へ。ところが京阪三条から乗った電車が四条から京橋までノンストップ。気づいた時はすでに遅し!結局大阪経由で帰ることになりました。決して酔ってなかったんですが(笑)
2022年6月22日(水) 第419回わかくさ歩こう会「三井寺」。
大津市の三井寺(園城寺)に17名で行ってきました。3日連続です(笑)。
先ずは琵琶湖畔を歩き、琵琶湖疎水を眺めながら三井寺へ。国宝の金堂から弁慶の引き摺り鐘、八角形の一切経堂、三重塔などを見学。会員の三井の晩鐘の音にしばし我を忘れた後観音堂へ移動して昼食です。
昼食の後は長等神社を経て、アーケードの商店街へ。ここでは宮内庁御用達しと言われるお漬物屋さんでお買い物。御用達の手紙なども紹介してくれるサービスもありみなさん満足気でした。最後はロシア皇太子を襲撃したという大津事件の記念碑を見て解散。少し早かったので生ビールを一杯という至福のひと時のおまけつきの歩こう会も無事終了しました。
2022年6月21日(火) 第36回中三歩こう会「コリアンタウン」。
小雨の中、天王寺界隈から鶴橋コリアンタウンを10名で歩きました。
最初はてんしば。「こんなに変わったの?」と口々に。次は朝の連ドラ「芋たこなんきん」のロケ地にもなった河底池で記念写真。さらに標高26mの茶臼山の頂上へ。ここは冬の陣では徳川家康が、その翌年の夏の陣では真田幸村が本陣を置いた激戦の地です。続いて一心寺のジャカランダや千体仏を見学したあと、真田幸村が戦死した安居神社などを経て地下鉄で鶴橋まで移動。お昼は大阪名物鶴橋の焼き肉屋街で。焼肉もビビンバもそしてビールもおいしかった!
雨は少し強くなってきましたがコリアンタウンへ。雨の中を並んでキムチを買ったり、カフェではパフェの大きさに驚いたり、韓流スターの等身大の像の前でツーショットに興じたりと楽しいひと時を過ごしました。
今回は意外と知らない大阪の一面を知ることができた歩こう会になりました。