2025年3月12日(水) 第306回「和歌山城」バスツアー

 83名が参加して和歌山城などをバスで巡りました。
 先ずは徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城和歌山城見学。優雅な風情の紅葉渓庭園から藩主専用の御橋廊下を経て、急な坂道を登ると三層の大天守が!まさに江戸時代にタイムスリップです。
 二の丸庭園での昼食。おしゃべりもおいしいお弁当のお供です。
 続いて和歌の浦を望む由緒ある紀三井寺へ。
231段の階段はパスしてケーブルカーとエレベーターを乗り継いでの楽ちん拝観。仏堂での眩いばかりの千手十一面観世音菩薩像が印象的でした。帰りは一応格好つけて歩いておりました(笑)。
 最後は昭和レトロな内観が魅力的な黒潮市場へ。海産物や紀州の名産品などのお買い物楽しいひと時です。
 ここでサプライズ。会費に少し余裕ができたこともありささやかなお土産を配布。みなさん大喜びでした。
 そしてお買い物と思い出を携えて紀ノ川沿いを一路、学園前駅へ。
 天候にも恵まれた今年最初のバスツアーも無事終了しました。

2025年2月12日(水) 第305回二名歩こう会「城南宮」。

 68名が鳥羽離宮跡を巡りました。
 近鉄竹田駅を出発し、10分も歩くと近衛天皇陵。院政のはざまで実権もなく17歳で身罷れた天皇の御陵はひっそりとしたたたずまいで、ちょっと感傷的になりました。
 続いてその父親の鳥羽天皇の御陵を参拝し、北向山不動院を参拝。
 ご住職の羽離宮の成り立ちや平安京との位置関係、不動院の由緒などのお話とともに、ご住職の奥様が新聞紙で作られたという本堂に置かれている鳳凰や龍、干支の蛇の作品がとても印象的でした。
昼食はとんかつチェーンで喫食。670円のカツどんやロースかつ定食は美味しくてコスパ最高でした。
 昼食後は城南宮神苑。梅と椿で有名ですが、梅はつぼみ固し、椿は二、三輪しているだけと淋しい限りでした。
 夕方からの雨予報もあり地元学園前まで戻っての12名によるお茶会。
こちらはおしゃべりに花が咲きました!

2025年2月10日(月) 第307回二名歩こう会「万博記念公園」下見。

2月10日(月)、世話役5名で4月実施の「万博記念公園」の下見を行いました。
10時半、万博記念公園駅を出発し記念公園入園。
菜の花越しの太陽の塔は輝いています。

 まだ固いつぼみの梅林を経て、森の空中観察路へ。ここはたくさんの木立を眼下に歩きます。高所恐怖症の私でも全く平気(笑)。4月になると若葉や小鳥たちが迎えてくれること間違いなしです。

 昼食は花の丘。芝生が奇麗な丘では春の花々の植え付け真っ最中。例会時が楽しみです。

 昼食後は西大路を下り、平和のバラ園を経て日本庭園まへ。バラ園では数株のバラが私たちを待っていてくれました。
 日本庭園を確認した後、近くのレストランでミーティング。
 帰路はアクセスや込み具合を確認して下見を終了しました。

2025年1月8日(水) 第304回二名歩こう会「春日大社初詣」

この冬一番という寒さの中、85名が参加し春日大社初詣を行いました
 最初は80名が参加してのご祈祷。祝詞(のりと)奏上、玉串奉奠(ほうてん)、お守り拝受と二名歩こう会の健康・安全を祈願。一連の厳かな神事にみなさん心が引き締まる思いでした。
 ご祈祷後は本殿を参拝、そして拝観。戦国時代の著名な武将が奉納した灯篭や真っ暗な中での神秘的な明かりの灯篭などとても印象的でした。
続いて若宮神社、紀伊神社、榎本神社、水谷神社の摂社やたくさんの末社を参拝。初めてお参りした神社など春日大社の新たな発見です。
 メインイベントは新年会。春日大社から下賜されたお神酒で乾杯したあとはおいしい食事と楽しいおしゃべり。笑顔溢れる会場は幸せいっぱいです。
時間もあっという間に過ぎ、今年最初の歩こう会も無事終了しました。

2024年12月11日(水) 第303回二名歩こう会「東寺」

76名の方が参加し東寺、梅小路公園、西本願寺を巡りました。

 まずは東寺。嬉しいことに紅葉が! 五重塔をバックに写真を撮ったり、池に映った五重塔を眺めたり、思わぬ贈り物に感謝・感謝。
昼食は梅小路公園。暖かなベンチでのお弁当はおしゃべりも加わり美味しさ抜群です。
​その後は西本願寺へ。途中、国宝の西本願寺唐門前では荘厳さに感嘆!境内では素晴らしい黄葉のイチョウと阿弥陀堂をバックに記念写真。続いて阿弥陀堂を参拝。心行くまで西本願寺を楽しみました。
もちろん最後はお茶会。今回も心豊かな一日になりました。

2024年11月13日(水) 第302回二名歩こう会「山辺の道」。

 爽やかな秋晴れのなか65名の参加者がミカン狩りと山辺の道を楽しみました。

 巻向駅での改札のもどかしさにも負けず、いざミカン農園へ出発。緩やかな上り坂を少し汗ばみながら登りきるとたくさんのミカンが待っていました。
 早速思い思いにミカン狩り。「日なたの方が甘いよ」とか「いくつ食べた?」などそこかしこに笑顔いっぱいの顔・顔・顔。

 一段落すると食べ疲れたのか「お弁当!」の声で班別に分かれての昼食タイム。そしてデザートにともう一度ミカン狩り。堪能しました!

 昼食後のミカン狩りを終えて一旦解散。

 巻向駅へ帰るソフトコースのみなさんをお見送りした後、ハードコースのみなさんは山辺の道を大神神社向けて出発。

 途中、菊や皇帝ダリアの花々を愛でたり、無人販売をのぞいたりしながら檜原神社へ。
さらに少し歩くと大福餅の無人販売所!おなかいっぱいのはずが…。別腹なんですよね(笑)。
少ししんどい坂道もありましたが全員大神神社到着!参拝の後は付け替えられたばかりの重さ200キロもある大杉玉を眺めたり、記念写真を撮ったりして最終目的地の三輪駅へ。

 秋晴れのなか全コースを歩き切ったみなさんの顔は達成感でとても満足そうでした。
今回の歩こう会もまた心に残る一日になりました。








2024年10月9日(水) 第301回二名歩こう会「京都御所&二条城」

75名が参加して京都御所と二条城を巡りました。
 今出川駅集合。駅を上がるとそこは同志社大学のキャンパス。孫みたいな学生さんたちを眩しそうに眺めながらキャンパス内を通り抜け、京都御所へ。
 紫宸殿では「どちらが右近の桜、左近の橘だったっけ」とか「写真撮るから並んで」とかみなさん思い思いに拝観。小御所や御学問所、御池庭なども見学。往時の天皇の日常に思いを馳せていました。
 御苑内での木立を見つけてのお弁当タイムのあとは世界遺産の二条城へ。
 二の丸御殿では、徳川慶喜が大政奉還を言及した大広間や、徳川家に近い大名などと対面した書院などを拝観。たくさんの障壁画に感動!さらに庭園や本丸御殿、天守閣跡へも足を延ばし、華麗な二条城を心ゆくまで楽しみました。
 最後はもちろんお茶会。おいしいケーキやパフェで疲れも取れ、おしゃべりは満開!
今回も心に残る歩こう会になりました。






2024年10月1日(火) 第303回二名歩こう会「東寺」下見。

世話役5名で東寺から、梅小路公園、西本願寺、約4Kmを巡りました。
今回は夏日の中、寒い12月例会の東寺の紅葉や、昼食場所やコース建てを選定。
日陰ではなく日なたにとか、暖房が効いているからほっとするかななど想像力が大いに磨かれた下見になりました。




2024年9月11日(水) 第300回二名歩こう会「神戸港クルーズ&記念食事会」

 今回は300回目という記念すべき例会です。
74名の会員が神戸港クルーズと記念食事会を楽しみました。
 最初はメリケンパークの震災メモリアルパークを見学。阪神大震災で被害を受けた岸壁は、そのすさまじさを生々しく語ってくれました。 続いて神戸の力強い思いを表した「BE KOBE」のモニュメント前で記念撮影。
 そして神戸港クルーズ。潜水艦や明石海峡大橋、神戸港から飛び立つ飛行機などを船内で、またスカイデッキで大いに楽しみました。もちろんおしゃべり夢中な方も(笑)
 下船後は中華街での記念食事会。第1回から参加されている13名の方々への永年表彰や記念バッチの配布を終え待ちに待った食事会。
アワビや北京ダックなどのおいしい料理や楽しいおしゃべりは300回の積み重ねにふさわしいひと時。みなさんの笑顔は本当に素晴らしいものでした。

2024年9月4日(水) 第302回二名歩こう会「山辺の道」

11が対例会の下見で山辺の道を歩きました。
11月例会はミカン狩りがウリです。
JR巻向(まきむく)駅を出発し、左手に景行天皇陵を眺めながらミカン園へ。ミカン園の後は山辺の道を歩き元伊勢(現在の伊勢神宮になる前の伊勢神宮)の檜原神社を経て、わが国最古の神社、大神神社を参拝。約6キロを歩いてJR三輪駅で終了です。
古代を身近に感じる山辺の道はいつ歩いても最高でした。