2023年6月5日(月) 第431回わかくさ歩こう会「天神橋筋」下見。

 世話役3人で6月例会「天神橋筋商店街」の下見を行いました。
 JR天満駅を出発。先ずは天六(天神橋6丁目)へ。ここから天一まで日本一の長さ2.6キロの天神橋商店街です。
 商店街は結構活気にあふれていました。
 途中扇町公園まで足を延ばすと関テレの大きなビルが。興味津々、当然見学です。再び商店街を南下。国道一号線を渡り、さらに天満天神繁昌亭や大阪天満宮を経て中之島公園へ。昼食。大川からの爽やかな風が心地よかったです。
 続いてバラ園へ。残念ながらバラは2、3輪しか残っていませんでしたが手入れの行き届いた園内の散策は心豊かにしてくれました。
その後は大阪府立図書館や大阪市役所を垣間見て、解散予定駅の淀屋橋へ。雨対策を念頭に置いた下見も無事終了しました。

天神橋筋商店街。

街の電器屋さんも元気でした。

関テレ。

扇町公園。雨の日の弁当は無理でした。

国道一号線と交わる商店街。

天満天神繁盛亭。

大阪天満宮。

手入れの行き届いた中之島バラ園。

ほとんど終わった中での数輪のバラ。

堂々の大阪市役所。

2023年5月24日(水) 第430回わかくさ歩こう会「毛馬閘門・城北公園」。

夏日を思わせる5月24日、26名が参加してわかくさ歩こう会(会社OB)を実施しました。
JR桜ノ宮駅を出発。大川(旧淀川)沿いを歩くと爽やかな風が気持ちよく迎えてくれます。
淀川と大川が分岐する毛馬には淀川大堰で蓄えられた水位と大川の水位差を調整するための水門と船の行き来を可能にする閘門(パナマ運河みたいな構造)があり、みなさん興味深く見学。
続いて淀川河川敷公園を北上し城北公園へ。
程よい空腹で即昼食。食後は菖蒲園を見物。まだ満開とはいきませんがたくさんの菖蒲が咲き乱れており、みなさんにわかカメラマンに変身。またのんびり組は東屋で木陰と涼風にご満悦。みなさん思い思いに楽しまれていました。
全体写真を撮影した後は一旦解散。森小路駅では7名がたこ焼き屋で乾杯!爽やかな初夏の歩こう会も無事終了しました。


大川沿いに歩く。

毛馬閘門で記念写真。私はカメラマン。

空には伊丹空港行の飛行機が。

河川敷にはおおさか東線の電車が。

城北公園の噴水。

活躍中。

菖蒲園で。

咲き乱れる菖蒲。

菖蒲園で記念写真。

2023年5月8日(月) わかくさ歩こう会「毛馬閘門・城北公園」下見。

 わかくさ歩こう会の5月例会「毛馬閘門、城北公園」の下見に行ってきました。
 JR桜ノ宮駅西口を出発。まずは大川沿いに毛馬水門・閘門へ。明治時代に旧淀川(現大川)に流れ込む水量を調節するとともに船運の利便をはかるため設置されたとのこと。現在のものは昭和49年に新造されたものですが明治時代の取り組みに頭が下がる思いでした。
 その後淀川の河川敷をウォーキング。テニスや釣りに熱中する人たちののどかな風景が印象的でした。
 お昼前に城北公園到着。雨天時の昼食場所を確認後、池畔で私たちも昼食。噴水や水鳥がおいしさを倍増させてくれました。
 昼食後は菖蒲園を確認予定でしたが開園は5月19日からとのこと。回遊式の菖蒲園には250品種、13000株の花菖蒲が栽培されているそうですので例会当日が楽しみです。
最後は森小路駅までのコースを確認して無事、下見を終了しました。

大川沿いの遊歩道。

大川(旧淀川)。

毛馬水門と閘門)

毛馬閘門

おおさか東線。

淀川のワンド。

城北公園。

城北公園菖蒲園。

菖蒲一輪。

2023年4月26日(水) 第429回わかくさ歩こう会「宇治周遊」

 雨の降りしきる中、13名で平等院を訪ねました。
近鉄大久保駅からバスで宇治川橋へ移動。まずは平等院を拝観。修学旅行で大賑わいでした。
続いて昼食。雨の中、屋根付きはというとそれはもう宇治橋の下しかありません。それでも立って食べるよりもいいかと(笑)。
 昼食後は宇治神社、宇治上神社を巡って終了。少しあっけないのでサイゼリアでお茶会。有志9人が集まり、1.5リットル1100円のワイン2本+つまみで楽しい時間を過ごしました。(なんとお代は一人600円でした。)
 雨の日の歩こう会もまた趣ある一日になりました(笑)。

平等院。

満開の藤棚の前で。

宇治川の鵜飼の鵜舎。

宇治橋。

宇治橋の下で昼食。

宇治神社。

宇治上神社。

宇治らしい茶壷の郵便ポスト。

2023年4月10日(月) 第429回わかくさ歩こう会の下見。

4月度「宇治回遊コース」の下見。
近鉄大久保駅から平等院、宇治川の中の島、宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアムと巡りました。


宇治平等院。

鳳凰。

中之島。アオサギ。

うさぎゆかりの宇治神社。

宇治上神社。

宇治らしい郵便ポスト。

2023年3月22日(水) 第428回わかくさ歩こう会「藤原京」。

 初夏を思わせる暑い日に28名が参加して大和八木駅から藤原京跡を歩きました。
 大和三山の一つ耳成山(みみなしやま)を登山。続いて藤原京跡の菜の花畑へ。250万本の菜の花は最高!もう少し遅いと醍醐池の土手に植えられた桜との共演は見事なのですが少し早かったです。お弁当を食していると侍ジャパンの優勝が伝えられみなさん大喜び。早速祝勝会が企画されました。
 昼食後は藤原京の大極殿跡、藤原京資料室などを経ておふさ観音へ。赤い提灯やメダカの出迎えにほっと一息。それぞれお参りしたり写真を撮ったりと楽しんでいました。
 最後は飛鳥川沿いの桜やゆきやなぎ、ボケなどを観賞して大和八木駅で解散。
 もちろん祝勝会開催。普段はお酒を飲んだりお茶会を楽しむことがない歩こう会なのですが半分以上の17名が参加。侍JAPANの優勝を祝するとともに親睦を深める楽しいひと時となりました。

畝傍山。

耳成山。

お弁当。耳成山。

天香具山。

おふさ観音。

橿原線は全線開通100周年。

鮮やかなボケの花。

おふさ観音、提灯まつり。

明日香川桜並木。

2023年3月6日(月) 第428回わかくさ歩こう会「藤原京」下見。

今月は藤原京跡。雲一つない青空、汗ばむくらいのなか、大和八木駅を出発し、耳成山、醍醐池、藤原京跡、そしておふさ観音を巡りました。
 本番では醍醐池付近には菜の花が一面に咲き、またうまくいけば桜も咲き始める予定。今から楽しみです。

醍醐池からの耳成山。本番は桜と菜の花が一面に咲く予定です。

菜の花一輪と畝傍山。こkも菜の花が一面に咲きます。

藤原京跡と天野香具山。

ひのとり。

おふさ観音の提灯祭り。

2023年2月22日(水) 第427回わかくさ歩こう会「大阪城」。

 28名で大阪城から黒門市場まで歩きました。昨日に続いての梅林(大阪城)は七分咲き。なかなか満開には出会いません。トイレ休憩を兼ねたNHK大阪放送局では朝の連ドラ「舞いあがれ」のセットを見物できるかと思いましたが残念ながら・・・。続いて難波宮、空堀商店街、高津宮を経て生國魂(いくたま)神社へ。ここで昼食。カップヌードルとおにぎり、そして空堀商店街で買ったコロッケのフルコースを堪能しました。
 最後は黒門市場を抜けて解散。もちろん有志で反省会実施。
老後?の話に花が咲きました。

五分咲の梅と大阪城。

大阪城のお濠。

NHK放送局。

高津宮。

生國魂(いくたま)神社。

お弁当タイム。

黒門市場。

2023年1月10日(火) 第426回わかくさ歩こう会「山辺の道」下見。

今年最初の歩こう会。 山辺(やまのべ)の道、約8キロの下見を行いました。
 大和朝倉駅を出発。海石榴市(つばいち=仏教伝来地)や磯城瑞籬宮伝承地(しきみずがきのみや=崇神天皇の宮跡)などを経て大神(おおみわ)神社へ。三輪山をご神体とするわが国最古の神社で、お酒・薬の神様としても有名です。また造り酒屋さんなどで見かける杉玉はここが発祥と言われています。
 参拝の後、昼食と1月例会の運営などを検討。
さらに元伊勢ともよばれる檜原神社に参拝して山辺の道の下見は終了。あとは一時間に一本の電車に乗るべく一目散に巻向駅へ。
 今年の歩こう会はあわただしく幕を開けました。

仏教伝来地

磯城瑞籬宮伝承地

大神神社拝殿

檜原神社から二上山を遠望

山辺の道。一押しスポット

JR巻向駅。電車の後ろに見えるのは箸墓古墳。

2022年12月21日(水) 第425回わかくさ歩こう会「明神山」。

 今年最後の例会は明神山。私にとってはこの2か月で4回目の明神山です。273.6mという低い山ですが、頂上では360度のすばらしい眺望が楽しめます。王寺駅に21名が集合し、バス移動。明神4丁目から登山開始です。
 最初の急坂を登ると後はなだらかな登り坂。おしゃべりをしているとあっという間に頂上です。
 身体が温まっている間に昼食。その後展望台へ。西は古市古墳群や六甲山、あべのハルカス。(残念ながら明石海峡大橋はかすんで見えませんでした。)北に眼を向けると生駒山や若草山はもちろん、遠く比叡山。さらに東には大和三山や高見山、大台ケ原。そして南には二上山や葛城山、金剛山。まさに大パノラマでした。記念写真を撮ったあと下山。やっぱり下りは楽ちんです!
 明神4丁目からは王寺町冒険の森を経て達磨寺へ。自然がいっぱいの山道は心が安らぐひと時でした。達磨寺での小休止を終えて王寺駅で解散。その後初めての忘年会。8名が参加して会社の思い出話に花が咲きました。


いつも来た登り坂。


悠久の鐘。


定番ポットで。


10秒のタイマーでは間に合わなかった。
右下に頭がちらっと見えているのが私です(笑)。


360度パノラマ。天気が良かったのが災いしてかすんでいました。


冒険の森を歩きました。


最後は達磨寺。