2024年11月19日(火) 第59回中三歩こう会「毘沙門堂」

 今シーズン一番の冷え込みの中、11名が京都山科の毘沙門堂を訪ねました。
 先ずは琵琶湖疏水を散策。昨年の三井寺、南禅寺と最初と最後を見学したのでこれで完璧踏破?です。
 続いて毘沙門堂へ。緩やかな勅使門の参道は素晴らしい景色でした。ボランティアガイドさんからお寺のいわれや見どころの説明を受けた後、堂内を拝観。
八方睨みの天井雲龍図や逆遠近法によるだまし絵、そして幽玄な佇まいの晩翠園など、紅葉には少し早かったものの、心豊かなひと時を満喫できました。
 その後、疎水公園で昼食。日なたは結構暖かく拍子抜け。
昼食後は諸羽神社を経て徳林庵(山科地蔵)へ。ここのお地蔵様は宇治と伏見の境にあった六地蔵を後白河天皇が平清盛に命じ京都の街道口六カ所に分置したという由緒あるお地蔵様です。薄暗い堂内の堂々としたお地蔵様を拝観して歩こう会は終了。
さあLIONカフェでお茶会。あまり期待していなかったのですが、思いもよらぬ素晴らしいお店。ぷるぷるのパンケーキや小さいながらもおいしさいっぱいのフルーツタルト、みなさん大満足でした!。
寒さを心配した歩こう会も却って暖かな一日となりました。

2024年10月15日(火) 第58回中三歩こう会「六甲山」

12名が六甲有馬1dayパスを利用しての六甲散策に行ってきました。
 学園前を出発し、阪神尼崎駅で途中下車。
1dayパス購入。乗り放題ツアーのスタートです。
早速御影駅からバス、ケーブルカー、バスを乗り継いで六甲山植物園へ。ダイヤモンドリリーやサクラタデなど、スマホで調べたり、名札を確認したりと楽しい散策でした。
昼食後はガーデンテラスへ。ポートアイランド! 万博会場? あべのハルカス!と見飽きることがないほどのすばらしい景色を堪能しました。 
テラスでのお茶会が終了してさあ帰路へ。というはずが「有馬温泉にも行けるの?」との声が上がり、「行きましょか」と即決定。
ロープウエィで有馬温泉へ。温泉街では湯せんぺいを試食したりお土産を買ったりとつかの間の散策を楽しんで、有馬電鉄に駆け込み乗車。あとは神戸電鉄経由で三宮から近鉄奈良行快急にて学園前へ。
移動は全て乗り物という1dayパスをフルに使いまくった歩こう会も無事終了しました。
追記:2500円のパスは近鉄区間を除く運賃合計4000円弱とのこと。元取った!





2024年9月24日(火) 第57回中三歩こう会「竹田城跡&生野銀山」。

初めての貸切バスツアー。20名が参加して竹田城跡と生野銀山を訪ねました。
竹田城跡へは14名が緩やかな坂道を登ります。ヒノキ林の木陰では秋の気配を感じる爽やかなウォーキング。北千畳からの絶景を楽しんだ後は天守台での記念写真。続いて南千畳から天守台を眺望。すばらしい景色に大満足!心に残るひと時でした。
(実は今年初めての雲海がこの日に出たそうです)
下山後は生野銀山へ。
予定時刻よりだいぶ遅れて到着したもののガイドさんは笑顔で応対。全長350キロという坑道の一部は夏でも13度という涼しさ。明治以降の機械化された採掘に比べて、江戸時代以前の採掘の様子を目の当たりにすると改めて銀の重みを感じることができました。
貸切バスの前で写真を撮った後は、赤松パーキングでお買い物。ここまでは順調だったのですが、その後はこれまで経験したことがない大渋滞。吹田ICから東大阪JCTまで2時間もかかる有様です。結局1時間半遅れで帰着。バスの延長料金が心配でしたが、バス会社の配慮で不要とのこと助かりました。

2024年8月7日(火) 中三歩こう会「納涼パーティ」

 昨日は中三歩こう会(町内)の納涼パーティ。12名が参加して自治会会館で行いました。
 当初は日航奈良ホテルビアガーデンの予定でしたが、雨予想で急遽自治会館で。
 ちらしずしやおつまみ、そしてビール・ソフトドリンクなどを調達し自前のパーティです。

 おかげで当初予算の三分の一、時間は17時~21時までのまるまる4時間。コスパ最高の楽しいひと時となりました。

2024年7月23日(火) 第56回中三歩こう会「貴船 川床料理」

 今月は貴船川床料理。朝から猛暑の中、14名で中三丁目を出発。ただ学園前駅からは冷房が効いた電車・バスで楽ちん移動。特に京都駅からのお迎えバスは貸切です。

 貴船「右源太」に到着後、急用の一人を除く13名で会食開始。
 貴船川上の食事は料理のおいしさに加えて涼しさとマイナスイオンで最高です!約2時間があっという間に過ぎてしまいました。

 続いて全国水神さんの総本営、貴船神社にお参り。七夕笹飾りが華やかに私たちを迎えてくれます。

 そして帰りのバスも貸切。降車地変更もOKということで今出川のサイゼリアでお茶会。今回はお腹がいっぱいということで飲み物だけでしたが、川床の余韻を楽しみながら8月、9月の確認やおしゃべりを時間いっぱい楽しみ、真夏の京都を後にしました。

追記:お土産にもらったうちわの和泉式部の歌。和泉式部が貴船神社のにお参りに行った時に詠んだ歌。
「もの思へばさわのほたるも我が身よりあくがれ出(い)づるたまかとぞ見る」
[訳] 物思いをしていると、沢を飛び交っている蛍の火も、自分の身から離れ、さまよい出た魂ではないかと見えたことだ。










2024年6月18日(火) 第55回「天神橋筋商店街」。

 朝から大雨の中、有志のご厚意で学園前まで車でのお見送り。
 お陰様で雨にも濡れずに天神橋筋六丁目へ。ここから日本一長い天神橋筋商店街の散策です。アーケードを一歩踏み入れると昔ながらの洋品店や小間物店、そして大衆食堂がお待ちかね。早速誘惑に負けて乙女たちはお買い物。どれにしようか、もっと安い店があるかもと結構真剣でした(笑)。
 続いてカンテレ本社へ。大型ビジョンに映し出される自分たちの姿にみなさん大はしゃぎです。
 浜焼きドラゴンでの昼食。おいしいお魚とふわトロのお好み焼きやいかの丸焼きに大満足。お腹が膨れたところで午後の部スタート。
 上方落語の殿堂、天満天神繁昌亭と大阪天満宮で記念写真を撮ったあとは大阪造幣局博物館を見学。 瀟洒な赤レンガの博物館では明治の造幣事業の紹介や貨幣の歴史、製造技術を活かした勲章やメダルなど見応え充分のひと時となりました。
 締めくくりは定番のお茶会。京橋駅までの道すがら、見落としそうなカフェを馬場さんと林さんが発見。ほぼ貸切状態のなか、おいしいケーキとおしゃべりは本当に楽しかったです。












2024年5月21日(火) 第54回中三歩こう会「万博記念公園」。

 13名が参加して快晴の万博記念公園を巡りました。先月は来年開催される工事中の大阪万博、今月は54年前に開催された大阪万博の記念公園。まさに温故知新です。
 万博記念公園駅を10時過ぎに出発。まずはエキスポシティでお弁当調達。みなさん、どれにしようかと楽しいひと時です。
 入園後は森の空中遊歩道「ソラード」を散策。地上から5~10mの高さから見る森はとても印象的でした。
 花の丘で木陰を求めての昼食。爽やかな風が何よりのご馳走です。
 続いて平和のバラ園を目指しての散策。途中、森のトレインに乗車するという有志も。羨ましかったです(笑)。
 そして平和のバラ公園へ。ちょっとその前にソフトクリーム❢。まさに花より団子ですね…。それでも咲き誇るバラたちは負けてはいません。私たちをしっかり釘づけにしてくれました。
 さらに日本の造園技術の粋を集めて造られた日本庭園へ。休憩所から観た池越しの景観は最高。またシャクヤクや花菖蒲、スイレンなども心を和ませてくれました。そうそうアオサギも静かに私たちを迎えてくれました。
 最後は太陽の塔をバックに記念写真を撮って、エキスポシティで恒例のお茶会。ピザやケーキ、ビールやソフトドリンクをお供におしゃべりを心ゆくまで楽しんで万博記念公園を後にしました。
























2024年5月1日(水) 中三歩こう会伊吹山バスツアー。

 8人が参加してバスツアーで伊吹山、関ケ原を巡りました。
 あいにくの雨の中、伊吹山駐車場へ到着。頂上をめざしますが登山道はほぼ視界ゼロ。女性は早々に断念。男性二人のみ果敢?に頂上をめざし見事((笑))登頂。添乗員さんから記念写真を撮ってもらい達成感いっぱいでした。
 続いて昼食会場の関ヶ原「花伊吹」へ。近江牛トマト鍋しゃぶしゃぶのご馳走。芸術的な近江牛の薄切りなど、おいしさに加えて話題たっぷりの昼食でした。
 昼食後は隣接の関ケ原ウォーランドを散策。石田三成や徳川家康の陣地、戦闘状態のモニュメントなどに加えて、和傘が織りなす異空間を楽しみました。カニ汁の振る舞いもありました。
 これでツアーの全行程も終了。お土産のメロンと卵を帰途へ。
 西大寺到着後、恒例の夕食会。おいしいお寿司や居酒屋メニューに加えて楽しいおしゃべりの至福の時を過ごしバスツアーを締めくくりました。




















024年4月16日(火) 第53回中三歩こう会「ネモフィラ」。

大阪舞洲のネモフィラ園を11名で訪ねました。一週間前までは雨予想でしたが少し暑いくらいのいい天気。
広い園内に入ると名残りの桜と満開のネモフィラ、一方海に眼をやると大阪湾や六甲の山並み、遠く明石海峡大橋などがお出迎え。早速みなさん名カメラマンに変身!思い思いに写真撮影を楽しみました。
そして散策に疲れるとソフトクリーム。やっぱり乙女は花より団子…。
昼食は新夕陽丘。雨天を考慮した軽めの食事でしたがネモフィラの余韻をおかずに楽しいひと時を過ごしました。
続いて大阪万博工事中の咲州をバスで移動し、大阪府咲州庁舎の展望台へ。252mの天空からの眺望は最高。ネモフィラ園からとはまた違う光景に時を忘れてしまいました。
最後は天空のカフェでのお茶会。ビールやケーキをお供に自治会への歩こう会のお役立ちや来月の行先決定など話は尽きません。
そろそろという声にやっと重い腰を上げ初めてのニュートラムや地下鉄を乗り継いて帰途につきました。

2024年3月19日(火) 第52回中三歩こう会「長浜・ラコリーナ」。

 今月は14名が参加して「敦賀」へ。雨天、かつ桜未開花に加えて湖西線が午後運休という最悪の事態に。
 青春18きっぷを活かすために急遽「長浜プラス近江八幡ラコリーナ」へ変更。
 先ずは長浜で昼食。近江牛のすき焼きうどんは絶品でした。曳山博物館を見学して近江八幡へ移動。
一見公園みたいな「たねや」と「クラブハリエ」の旗艦店というラコリーナへ。お菓子工場見学やお買い物、そして焼きたてのバウムクーヘンでのお茶会はまさに至福のひとときでした。加えて往復ともタクシー移動というリッチな体験も思い出に近江八幡から帰途へ。
 JR奈良駅経由だと18きっぷの効果大とのことで京都駅から奈良行快速に乗車。
 そしてお楽しみの居酒屋での夕食。敦賀で味わえなかった刺身やお寿司、そして少しばかり?のアルコール。おしゃべりや笑い声はいつまでも絶えることはありません。
 最後はほろ酔いウォーキングで無事終了。
 突然変更のツアーもまた思い出に残る歩こう会になりました。



長浜の老舗でランチ。
長浜曳山博物館。

長浜黒壁スクエア

旧北国街道
たねやとクラブハリエの旗艦店舗、ラコリーナ。
おとぎの国の乙女たち。
お菓子ファクトリー。
出来立てのバウムクーヘンでお茶会。
楽しいお買い物。
タクシー待ち。リッチにタクシー往復でした。
嬉しい居酒屋での夕食会。